Enjoy Simple English 24/7/10(水) Imitation Crab かに風味かまぼこ1/15

ブログ記事の抜粋
Enjoy Simple English 24/7/10(水) Imitation Crab かに風味かまぼこ
Welcome back to Enjoy Simple English
Japan’s Top Inventions- 世界に誇るメイド・イン・ジャパン
jellyfish クラゲ
egg white 卵の白身

imitation crab /ˌɪmɪˈteɪʃən kræb/ カニカマ、模造カニ肉
be loved by /bi lʌvd baɪ/ ~に愛される
find out /faɪnd aʊt/ 見つけ出す、調べる
delicious creation /dɪˈlɪʃəs kriˈeɪʃən/ 美味しい創作物
kamaboko company /ˌkɑːməˈboʊkoʊ ˈkʌmpəni/ かまぼこ会社
texture /ˈtɛkstʃər/ 食感、質感
soy sauce /sɔɪ sɔːs/ 醤油
fall apart /fɔːl əˈpɑːrt/ 崩れる、バラバラになる
taste test /teɪst tɛst/ 試食
crab meat /kræb miːt/ カニ肉
get to work /ɡɛt tu wɜːrk/ 仕事に取りかかる
fish paste /fɪʃ peɪst/ 魚のすり身
experiment with /ɪkˈspɛrɪmənt wɪð/ ~を試す、実験する
dashi /ˈdɑːʃi/ 出汁(日本のスープの素)
shredded /ˈʃrɛdɪd/ 細かく裂いた
instant hit /ˈɪnstənt hɪt/ 即座にヒットする
overseas /ˌoʊvərˈsiːz/ 海外
decade /ˈdɛkeɪd/ 10年間
feel it was time /fiːl ɪt wəz taɪm/ ~する時期だと感じる
CEO (Chief Executive Officer) /ˌsiː iː ˈoʊ/ 最高経営責任者
snow crab /snoʊ kræb/ ズワイガニ
gather data /ˈɡæðər ˈdeɪtə/ データを集める
fiber /ˈfaɪbər/ 繊維
experiment many times /ɪkˈspɛrɪmənt ˈmɛni taɪmz/ 何度も実験する
red bell pepper /rɛd bɛl ˈpɛpər/ 赤ピーマン
be born /bi bɔːrn/ 生まれる
meet with buyers /miːt wɪð ˈbaɪərz/ バイヤーと会う
supermarket /ˈsuːpərˌmɑːrkɪt/ スーパー
topping for sushi /ˈtɑːpɪŋ fɔːr ˈsuːʃi/ 寿司のトッピング
better than the real thing /ˈbɛtər ðæn ðə riːəl θɪŋ/ 本物よりも良い
kamaboko /ˌkɑːməˈboʊkoʊ/ かまぼこ
sashimi /səˈʃiːmi/ 刺身
fresh seafood /frɛʃ ˈsiːfuːd/ 新鮮な海産物
still trying /stɪl ˈtraɪɪŋ/ 依然として努力している


imitation
模倣したもの、模造品
crab
かに
find out –
~を知る・見つけ出す
creation
創造、開発
peninsula
半島
jellyfish
くらげ
available
利用できる、 入手できる
developer
開発者
egg white
卵の白身
texture
(食べ物などの)食感
pour
〜を注ぐ
fall apart
バラバラになる
get to work
仕事に取りかかる
in addition to –
〜に加えて、 〜のほかにも
experiment with –
〜の実験をする
complete
完成した
shred~
~を切り刻む
version
(製品などの) 版、型
instant
即時の
afterwards
のちに、その後
decade
10年間
CEO (=chief executive officer)
最高経営責任者
named
~という名前の
snow crab
ずわいがに
take ~ apart
fiber
〜を分解する
繊維
match
~と一致する・そっくりである
succeed
成功する うまくいく
bell pepper
パプリカ
buyer
仕入係、 バイヤー
place
~を置く


世界中の人々に愛されているイミテーション・クラブ。このおいしさはどのようにして生まれたのだろうか。
1960年代、石川県能登半島の蒲鉾会社が、クラゲの模造品を作ろうとしていた。クラゲの模造品を作ろうとしていた。クラゲは中華料理で人気があったが、いつでも手に入るわけではなかった。開発者はこう言った、開発者の清田稔は、卵白と海藻を使ってクラゲのような食感のものを作った。しかし、醤油をかけると崩れてしまった。そんなある日、試食中に彼はあることに気づいた。
「この食感はカニの身のようだ」。
カニ肉は日本でも人気があったので、同社はカニ肉の模造品を開発することにした。清田と彼のチームは開発に取りかかった。卵白と海藻に加え、かまぼこを加えた。
さまざまな出汁(だし)を試した結果、1972年7月、最初のイミテーション・カニ肉が完成した。棒状ではなく、キャベツの千切りのような細切りだった。この商品はたちまち評判となり、能登の小さな会社は一躍有名になった。やがて、他の会社も独自のものを作り始めた。
ある会社は棒状のものを作り、瞬く間にヒット商品となった。その後、模造蟹を海外に売り出す会社も出てきた。それから30年以上、イミテーション・クラブは顧客の人気を集め続けた。2001年7月、石川県の会社は変革の時を迎えたと感じた。2001年7月、社長は従業員に言った、
「本物のカニよりもっとおいしいイミテーション・カニを作れ」。
野田稔という開発者と彼のチームはすぐに仕事に取りかかった。彼らの目標は、見た目も味もズワイガニやズワイガニにそっくりなイミテーション・クラブを作ることだった。野田は何日もかけて本物のカニを茹で、解体し、データを集めた。カニの身は繊維の薄い部分でできている。野田は、本物のカニの身の食感と同じにするには、繊維の一片が0.6ミリの厚さが必要であることを発見した。野田は、塩の量、混ぜる時間、かまぼこの温度などを何度も実験した。試行錯誤の末に成功した。赤い色はトマトと赤パプリカを使った。そして2004年7月、新しいイミテーション・クラブが誕生した。
チームはスーパーマーケットのバイヤーと会ったが、バイヤーは特別なものだとは思わなかった。そこで、チームは新しいイミテーション・クラブを寿司のトッピングに使った。それを食べたバイヤーはこう言った、
「おいしい。本物よりおいしい」と言った。
スーパーでは、この商品は蒲鉾と一緒に置かれることはなかった。
刺身や新鮮な魚介類と一緒に置かれた。同社は美味しいイミテーション・カニを作り、さらに美味しくするための努力を続けている。


Ah, I wanna eat Imitation Crab. “Please eat it immediately.” I don’t have time.

Follow me!

PAGE TOP