ニュースで学ぶ現代英語 24/12/13(金)関連記事1- “塩水で分解”プラスチック開発
日本主導のチームが海洋分解可能な新型プラスチックを開発
China resumes short-term visa waiver for Japanese visitors
Japan-led team develops new ocean-degradable plastic
Friday, Nov. 22, 16:45
An international team led by a Japanese researcher says it has developed a new type of plastic that is durable but breaks down in seawater. It says the new plastic is recyclable and will help reduce environmental pollution and the accumulation of microplastics in the oceans.
日本の研究者が率いる国際チームが、耐久性がありながら海水で分解する新しいタイプのプラスチックを開発したと発表した。この新しいプラスチックはリサイクル可能で、環境汚染や海洋におけるマイクロプラスチックの蓄積を減らすのに役立つという。
The team, led by Aida Takuzo at the RIKEN Center for Emergent Matter Science, published its research in the US journal Science on Friday.
The team was working on developing a material to replace conventional plastics made from fossil fuels.
The researchers say they came up with a new type of plastic that is colorless and transparent, and has the same strength and thermal resistance as polypropylene.
The new material is called supramolecular plastic, “polymers with structures held together by reversible interactions.”
The new plastic is made by combining two ionic monomers, one of which is a common food additive and used in farming, and both can be broken down by bacteria.
Aida says the new type of plastic is recyclable and biodegradable, and does not generate microplastics.
He says he hopes that it can serve multiple functions.
–
Japan-led /dʒəˈpæn lɛd/ 日本主導の
team /tiːm/ チーム
develop /dɪˈvɛləp/ 開発する
ocean-degradable /ˈoʊʃən dɪˈɡreɪdəbl/ 海洋分解可能な
plastic /ˈplæstɪk/ プラスチック
international /ˌɪntərˈnæʃənl/ 国際的な
researcher /rɪˈsɜːrtʃər/ 研究者
durable /ˈdʊrəbl/ 耐久性のある
break down /breɪk daʊn/ 分解する
seawater /ˈsiːˌwɔːtər/ 海水
recyclable /riːˈsaɪkləbl/ リサイクル可能な
environmental pollution /ɪnˌvaɪrənˈmɛntl pəˈluːʃn/ 環境汚染
microplastics /ˌmaɪkroʊˈplæstɪks/ マイクロプラスチック
accumulation /əˌkjuːmjəˈleɪʃən/ 蓄積
oceans /ˈoʊʃənz/ 海洋
conventional plastics /kənˈvɛnʃənl ˈplæstɪks/ 従来のプラスチック
fossil fuels /ˈfɑːsəl ˈfjuːəlz/ 化石燃料
polypropylene /ˌpɒliˈprɒpəliːn/ ポリプロピレン
supramolecular /ˌsuːprəmoʊˈlɛkjʊlər/ 超分子的な
polymers /ˈpɒlɪmərz/ 高分子(ポリマー)
reversible interactions /rɪˈvɜːrsəbl ˌɪntərˈækʃənz/ 可逆的な相互作用
ionic monomers /aɪˈɒnɪk ˈmɒnəmərz/ イオン性モノマー
bacteria /bækˈtɪəriə/ 細菌
biodegradable /ˌbaɪoʊdɪˈɡreɪdəbl/ 生分解性の
generate /ˈdʒɛnəreɪt/ 生み出す
serve multiple functions /sɜːrv ˈmʌltɪpl ˈfʌŋkʃənz/ 複数の機能を果たす
理化学研究所創発物性科学研究センターの会田卓三氏が率いる研究チームは、金曜日に米科学誌『サイエンス』に研究成果を発表した。
研究チームは、化石燃料から作られる従来のプラスチックに代わる材料の開発に取り組んでいた。
研究チームは、無色透明でポリプロピレンと同等の強度と耐熱性を持つ新しいタイプのプラスチックを開発したという。
この新素材は超分子プラスチックと呼ばれ、「可逆的な相互作用によって結合した構造を持つポリマー」である。
この新しいプラスチックは、2つのイオン性モノマーを組み合わせて作られる。そのうちの1つは一般的な食品添加物であり、農業に使用されるもので、どちらもバクテリアによって分解される。
会田によれば、この新しいタイプのプラスチックはリサイクル可能で生分解性があり、マイクロプラスチックを生成しないという。
彼は、このプラスチックが複数の機能を果たすことを期待していると言う。