ブログ記事の抜粋
ニュースで学ぶ現代英語 24/10/4(金)イグ・ノーベル賞 18年連続日本人が受賞1/9
And I’m Tom Kane. Let’s get going on today’s story.
JAPAN-U.S. TEAM NETS IG NOBEL FOR BUTT BREATHING STUDY
日米チームがおしり呼吸の研究でイグ・ノーベル賞を獲得
Japan-U.S. team nets Ig Nobel for butt breathing study
net 獲得する、 butt おしり
–
team /tiːm/ チーム
nets /nɛts/ 獲得する、得る
Ig Nobel Prize /ɪɡ noʊˈbɛl praɪz/ イグ・ノーベル賞
butt /bʌt/ 尻
breathing /ˈbriːðɪŋ/ 呼吸
study /ˈstʌdi/ 研究
Nobel Prize /noʊˈbɛl praɪz/ ノーベル賞
salutes /səˈluːts/ 敬意を表する
physiology /ˌfɪz.iˈɒl.ə.dʒi/ 生理学
mammals /ˈmæməlz/ 哺乳類
breathe /briːð/ 呼吸する
behinds /bɪˈhaɪndz/ お尻(カジュアルな言い方)
Professor /prəˈfɛsər/ 教授
potential /pəˈtɛnʃəl/ 可能性
intestinal /ɪnˈtɛstɪnəl/ 腸の
survive /sərˈvaɪv/ 生き残る
low-oxygen /loʊ-ˈɒksɪdʒən/ 低酸素
environment /ɪnˈvaɪrənmənt/ 環境
administered /ədˈmɪnɪstərd/ 投与された
oxygen-rich /ˈɒksɪdʒən-rɪtʃ/ 酸素が豊富な
liquid /ˈlɪkwɪd/ 液体
respiratory /ˈrɛspərətɔːri/ 呼吸の
failure /ˈfeɪljər/ 失敗、不全
ventilators /ˈvɛntɪleɪtərz/ 人工呼吸器
熟語リスト
熟語/フレーズ 日本語の意味
nets Ig Nobel Prize イグ・ノーベル賞を獲得
science that makes us laugh and think 笑わせて考えさせる科学
breathe through their behinds 肛門で呼吸する
intestinal breathing 腸呼吸
oxygen-rich liquid 酸素が豊富な液体
low-oxygen environments 低酸素環境
respiratory failure 呼吸不全
alternative to ventilators 人工呼吸器の代替手段
–
A new crop of Ig Nobel Prize winners was announced Thursday.
イグ・ノーベル賞受賞者たちの新しい一群が、発表されました、木曜日に。
A new crop of Ig Nobel Prize winners
イグ・ノーベル賞受賞者たちの新しい一群が、
was announced
発表されました、
Thursday.
木曜日に。
名詞 crop 「作物、収穫高、群れ」で、a crop of … 「~の群れ、大量の~、続出する~、次々と現れる~」です。
a new crop of … 「~の新しい一群」という意味で、今年のイグ・ノーベル賞の新しい顔ぶれが発表される様子を表しています。
Ig Nobel Prize「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人をクスッと笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。
winner 「勝利者、受賞者、当選者」です。動詞形はwin「勝つ」で、win-won-wonと不規則に活用します。
Not to be confused with the Nobel Prize, the Ig Nobel salutes the science that makes us laugh and think.
ノーベル賞と混同してはいけません、イグ・ノーベル賞は科学に敬意を表します、私たちを笑わせ、そして考えさせる。
Not to be confused with the Nobel Prize,
ノーベル賞と混同してはいけません、
the Ig Nobel salutes the science
イグ・ノーベル賞は科学に敬意を表します、
that makes us laugh and think.
私たちを笑わせ、そして考えさせる。
confuse 「混同する、混乱させる、戸惑わせる」で、confuse A with B 「AをBと混同する、間違える」です。
ここでは受け身のbe confused with …という形で用いられています。not to be confused with … 「~と混同してはいけません、~と混同しないように」という決まりのフレーズで、混同しやすい2つの言葉の違いを説明するときに使います。例えば、A “sento” is a public bath, and is not to be confused with an “onsen,” which is a hot spring.なら「『銭湯』は公衆浴場のことで、地中から湯が湧き出す『温泉』と混同してはいけません」です。
動詞 salute 「挨拶する、敬礼する」です。ここでは比喩的に「敬意を表する、たたえる」という意味です。
the science that makes us laugh and thinkは、the science that makes us laugh and (makes us) thinkと補うと分かりやすくなります。make A … 「Aを~させる」という使役を表す構文で、…の部分には動詞の原形が入ります。
This year, a Japanese team is being honored after discovering some mammals can breathe through their behinds.
今年(の場合)は、日本のあるチームが表彰されているところです、発見したあとで、一部の哺乳類が呼吸できると、彼らのお尻を通して。
This year,
今年(の場合)は、
a Japanese team is being honored
日本のあるチームが表彰されているところです、
after discovering
発見したあとで、
some mammals can breathe
一部の哺乳類が呼吸できると、
through their behinds.
彼らのお尻を通して。
a Japanese team「日本のあるチーム」となっていますが、この賞を受賞したのは日米の計11人から成る研究チームです。
動詞 honor 「栄誉を授ける、称賛する、尊敬する」という意味のほか、「名誉を与える、表彰する」という意味でも使います。be honored は、ここで 「表彰される」です。
mammal 「哺乳類、哺乳動物」です。some mammals can … 「一部の哺乳類が~できる、哺乳類の中には~できるものもいる」で、全ての哺乳類ではないというニュアンスです。
breathe 「呼吸する、息をする」です。
前置詞 through 「~を通して、~を通じて、~によって」などです。
behindは口語で「お尻」という意味で、数えられる名詞です。
Takebe Takanori and his team took home this year’s physiology award.
武部貴則さんと彼のチームが持ち帰りました(獲得しました)、今年の生理学賞を。
Takebe Takanori and his team took home
武部貴則さんと彼のチームが持ち帰りました(獲得しました)、
this year’s physiology award.
今年の生理学賞を。
take home 「家に持ち帰る」です。ここでは賞を「家に持ち帰る」、つまり「獲得する、受賞する」という意味です。
physiology 「生理学」で、physiology award 「生理学賞」です。
東京医科歯科大学と大阪大学で教授を務める武部貴則さんらの研究チームが、今年の「イグ・ノーベル生理学賞」を受賞しました。主催者 「多くの哺乳類にお尻から呼吸する能力があることを発見した」と評価していて、日本人の受賞はこれで18年連続となりました。(Takanori Takebe and his research team, professors at Tokyo Medical and Dental University and Osaka University, have won this year’s Ig Nobel Prize in Physiology. Organizers: “We discovered that many mammals have the ability to breathe from the hips,” and this is the 18th consecutive year that a Japanese has won the prize.)
“First and foremost, thank you so much for believing the potential of anus for breathing potential.”
「何よりもまず、信じてくださって本当にありがとうございます、肛門の可能性を、呼吸する可能性のための。」
“First and foremost,
「何よりもまず、
thank you so much
本当にありがとうございます、
for believing the potential of anus
肛門の可能性を信じてくださって、
for breathing potential.”
呼吸する可能性のための。」
武部教授の授賞セレモニーでのスピーチの言葉です。今回の研究を始めるきっかけとなったドジョウを模した帽子をかぶった武部教授がユーモアたっぷりに英語で挨拶すると、会場は大きな笑いに包まれました。(These are the words of Professor Takebe’s speech at the award ceremony. The audience burst into laughter when Professor Takebe, wearing a hat resembling a loach that inspired him to begin this research, addressed the audience in English with a sense of humor.)
なお、このままでも意味は十分に伝わりますが、文法的にはthank you so much for believing in the potential of the anus for breathingなどとすることもできます。
firstとforemostはどちらも、「最初に、一番先に」という副詞です。fで始まる同じような意味の単語を語呂よく重ねたfirst and foremostは、「真っ先に、何よりもまず」という意味の決まり文句です。
名詞 potential 「可能性、潜在能力」です。potentiality「潜在的可能性」で言いかえることもできます。
anus 「肛門」という医学用語で、形容詞形はanal「肛門の」です。cancer of the anusまたはanal cancerなら「肛門がん」です。
They realized loaches use intestinal breathing to survive low-oxygen environments and wondered if mammals could do the same.
彼らは気付きました、ドジョウが腸呼吸を利用していると、低酸素環境を生き抜くために、そして思いました、哺乳類が同じことができるかどうかと。
They realized
彼らは気付きました、
loaches use intestinal breathing
ドジョウが腸呼吸を利用していると、
to survive low-oxygen environments
低酸素環境を生き抜くために、
and wondered
そして思いました、
if mammals could do the same.
哺乳類が同じことができるかどうかと。
They experimented on lab mice and pigs that struggled to use their lungs and administered an oxygen-rich liquid through the anus.
彼らは実験しました、実験用マウスとブタに対して、それらの肺を使うのに苦労していた、そして投与しました、酸素を豊富に含む液体を、肛門を通して。
They experimented
彼らは実験しました、
on lab mice and pigs
実験用マウスとブタに対して、
that struggled to use their lungs
それらの肺を使うのに苦労していた、
and administered an oxygen-rich liquid
そして投与しました、酸素を豊富に含む液体を、
through the anus.
肛門を通して。
動詞 experiment 「実験を行う、実験する」で、experiment on … 「~に対して実験をする」です。例えば、experiment on a human subjectなら「人体実験を行う」です。
labは、laboratory「実験室」を略した単語です。例えば、lab animalなら「実験動物」、lab coatなら「実験用白衣」です。
miceは、mouse「ハツカネズミ、マウス」の複数形です。ちなみに、コンピューターの「マウス」を複数形にする場合は、(computer) mousesを用いることもあります。
struggle to … 「~するのに苦労する、~しようともがく」です。
lung 「肺」です。heart「心臓」、kidney「腎臓」、liver「肝臓」、pancreas「膵臓」など、ほかの主要な臓器を表す単語もあわせて覚えておきましょう。
administer 「(薬などを)投与する、塗布する」です。
oxygen-rich liquid 「酸素を豊富に含む液体」です。
They found the pigs’ oxygen levels briefly improved.
彼らは見つけました、そのブタの酸素濃度が、少しの間(投与している間)、改善したことを。
They found
彼らは見つけました、
the pigs’ oxygen levels briefly improved.
そのブタの酸素濃度が、少しの間(投与している間)、改善したことを。
oxygen level 「酸素レベル、酸素濃度」です。例えば「血中酸素濃度」なら、blood oxygen levelやoxygen level in the bloodと言います。
briefly 「少しの間、しばらく」です。「手短に、簡潔に」という意味もあり、例えばLet me explain briefly.「手短に説明させてください」のように用いることもできます。
improve 「改善する、向上する」です。名詞形は、improvement「改善、向上」です。
研究チームは、肺による呼吸が難しい状態になったブタなどの動物の腸に、高い濃度の酸素を含んだ特殊な液体をお尻から送り込む実験を行いました。その結果、どの動物も血液中の酸素が大幅に増え、このうちブタでは一定の条件のもとで、呼吸不全の症状が改善することが確認できたということです。
(The research team conducted an experiment in which a special liquid containing high concentrations of oxygen was pumped from the buttocks into the intestines of pigs and other animals that had difficulty breathing through their lungs. As a result, the oxygen in the blood of all the animals increased significantly, and under certain conditions, the pigs showed improvement in their symptoms of respiratory failure.)
Takebe and his team published their research in 2021, during the coronavirus pandemic.
武部教授と彼の(研究)チームは、彼らの研究を発表しました、2021年に、(新型)コロナウイルスの大流行の間に。
Takebe and his team published their research
武部教授と彼の(研究)チームは、彼らの研究を発表しました、
in 2021,
2021年に、
during the coronavirus pandemic.
(新型)コロナウイルスの大流行の間に。
publish 「(正式に)発表する、公表する」です。
in 2021と言ったあとに、during the coronavirus pandemicと付け加えています。during the coronavirus pandemic in 2021とすることもできますが、その語順だと、新型コロナウイルスの大流行が2021年だけのようにも読める曖昧な文になってしまいます。
pandemicは感染症などの「世界的な大流行、パンデミック」です。the coronavirus pandemicは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を指しています。
この研究の論文は2021年、新型コロナウイルスの感染拡大によって各地の医療機関で重い肺炎の患者が相次ぐ中で発表されました。
(The paper on this study was published in 2021, amid a wave of severe pneumonia cases at medical facilities around the country due to the spread of the new coronavirus.)
They believe it could be used to treat respiratory failure as an alternative to ventilators.
彼らは考えています、それは利用できるかもしれないと、呼吸不全を治療するために、人工呼吸器の代替物として。
They believe
彼らは考えています、
it could be used
それは利用できるかもしれないと、
to treat respiratory failure
呼吸不全を治療するために、
as an alternative to ventilators.
人工呼吸器の代替物として。
reat 「(病気やけがなどを)治療する、手当てする」という意味の動詞です。
respiratory 「呼吸の」で、respiratory failure 「呼吸不全」です。
名詞alternative 「代わりになるもの、代替物」です。
ventilatorは、医学用語で「人工呼吸器」です。
呼吸不全の新たな治療法として、実用化に向けた研究は現在も進められていて、武部教授が創業したベンチャー企業などは安全性などを確認する臨床試験を始めています。(As a new treatment for respiratory failure, research for its practical application is still ongoing, and a venture company founded by Professor Takebe and others have begun clinical trials to confirm its safety and other aspects.)
–
今回のニュースについて、トムさんは以下のような感想を話しています。
Every time we talk about the Ig Nobels on this program, it makes me feel like I need to get off my rear and start researching the things I’m curious about ― even if they might make some people laugh!
Tom:
Believe and potential are words you hear a lot, but not also with the word anus. It’s a pretty combination.
(Believe(信じる)」と「Possible(可能性)」はよく耳にする言葉だが、「肛門」という言葉と一緒に使われることはない。 なかなか素敵な組み合わせだ。)
What do these four words have in common? Here goes. Backside, rear, bottom, and cheeks.
Wonderful job! They’re all other ways to say a keyword from today’s story, but.
全部、おしり
cheeks 可愛いですね