ニュースで学ぶ現代英語 24/11/13(水)船井電機 破産手続き開始決定

ブログ記事の抜粋
ニュースで学ぶ現代英語 24/11/13(水)船井電機 破産手続き開始決定
MC:トラウデン直美 解説:前嶋和弘
Hello, this is Tom Kane. It’s great to have you with us.
さあ今回は私も以前使っていたことがある家電メーカーに関する話題です。
(Now, this time, the topic is about an appliance manufacturer that I have used before.)
船井電機が破産手続きを開始へ。
Funai Electric to begin bankruptcy proceedings

センテンス1
Japanese electronics maker Funai Electric
日本の家電メーカー船井電機が
received court approval Thursday
受けました、裁判所の許可を木曜日に、
to begin bankruptcy proceedings.
破産手続きを開始するための。

センテンス2
The money-losing company was once known
その赤字の会社は、かつて知られていました、
for selling its products around the world.
その製品を世界中に販売することで。

センテンス3
The Osaka-based company was established in 1961
その大阪に本社を持つ会社は、1961年に設立されました、
and has made
そして作って(製造して)きました、
TVs, videotape players, printers, air conditioners, and other products.
テレビ、ビデオプレーヤー、プリンター、エアコン、そしてその他の製品を。

センテンス4
In 2000,
2000年に、
the firm was listed
その会社は上場しました、
on the former first section of the Tokyo Stock Exchange.
東京証券取引所旧1部に。

センテンス5
The company’s website says
その会社のウェブサイトには書いてあります、
it began manufacturing
それは製造を開始したと、
liquid crystal display TVs in 2002,
液晶ディスプレイテレビを2002年に、
and the products once had a top share
そしてその製品は一時期トップシェアを得ていたと、
in the North American market.
北米の市場で。

センテンス6
But
しかし、
its business deteriorated
それの事業は悪化しました、
amid increased competition
競争が激化する中、
with Chinese makers and other rivals.
中国メーカーやその他のライバル(企業)との。

船井電機は1980年代以降に事業の多角化を進め、世界で事業を展開してきましたが、近年は主力の液晶テレビの事業で中国メーカーなどとの販売競争が激化する中、業績が悪化しました。
(Funai Electric has diversified its business since the 1980s and expanded its operations worldwide, but in recent years its performance has deteriorated amid intensifying sales competition with Chinese and other manufacturers in its mainstay LCD TV business.)

センテンス7
In 2021,
2021年には、
the company went under the umbrella
その会社は傘下に入りました、
of a Tokyo-based publishing firm
東京に本社がある出版会社の、
and was delisted.
そして上場廃止となりました。

センテンス8
Funai reported a net loss
船井(電機)は純損失を計上しました、
of 13.1 billion yen, or about 86 million dollars
131億円、つまりおよそ8600万ドルの、
for the year ending March 2024
2024年3月までの1年間に、
in an August statement.
8月の報告書で。

センテンス9
Total liabilities stood at 46.1 billion yen,
負債総額は461億円でした、
or over 303 million dollars.
つまり3億300万ドル以上です。

-Today’s Takeaways. 現代英語を学ぶうえで役に立つ知識を取り上げます。
【ニュース解説に関連する英語表現】
前嶋さんが、船井電機の破産手続き開始が決定したというニュースについて解説しました。関連する表現を紹介します。
bankruptcy「破産、倒産、経営破綻」
Japanese electronics maker Funai Electric received court approval Thursday to begin bankruptcy proceedings.
bankruptcy proceedings「破産手続き」
Tom:
Well, the word bankruptcy obviously sounds concerning. It’s a position businesses do not want to be in, but it’s a path that many businesses and some individuals take.(倒産という言葉は、明らかに気になる響きだ。企業にとっては避けたい立場だが、多くの企業や一部の個人が通る道だ。)
事業としては陥りたくはないものであるけど、多くの会社が通る道ということですけど、どういうことなんですか?

アメリカの場合、バンクラプシーは大きく分けて2つあると書かれています。 一つは、企業の再建を目指す再建型の倒産。これはチャプター11と言われています。 これと会社を潰してなくしてしまう生産型の倒産を意味するチャプター7と言われるもの。
(There are two of these. These two are actually very different. In the case of Chapter 11, the system of re-investment is easy to use, such as the stop of the re-investment. There are many companies that apply at a relatively early stage before they can be attached. As former managers continue to manage, they can re-invest in non-profit funds, such as non-profit funds. )
実際に具体名を挙げると、ゼネラルモーターズなど大企業の多くの企業がキャプター11を申請して再建しています。
(In fact, to name a few specifics, many large companies, such as General Motors, have filed for Captor 11 and restructured.)
そうだったんですね。アメリカで使われるバンクラプシーには2種類あって、日本みたいに本当に倒産っていう形のものと、再建するための一環の場合もあるっていうことなんですね。(I see that was the case. There are two types of bankrupsy used in the U.S., one is a real form of bankruptcy like in Japan, and the other is part of a restructuring process.)
日本の場合には倒産というと、今回のように会社をなくしてしまうケースが多いですよね。
(In Japan, bankruptcy often means the loss of a company, as in this case.)

So anyway, chapter 11bankruptcy is not necessarily as serious, as you might think. Chapter 11 is also a phrase that so common in business news and even everyday life, that you don’t even have to say bankruptcy after it. People know what it means.
(いずれにせよ、チャプター11の破産は、皆さんが思っているほど深刻なものではありません。連邦破産法第11条は、ビジネスニュースや日常生活でもよく使われる言葉である。人々はその意味を知っている。)

The products once had a top share in the North American market.
(かつては北米市場でトップシェアを誇っていた。)
Tom:
So if I may, I’d like to say a little bit about the word once. Naomi, what do you think when you hear the word once?
Naomi:
Onceだけ聞くと一回みたいなイメージが強いかもしれないですね。

Follow me!

PAGE TOP