ニュースで学ぶ現代英語 25/2/26(水)日米首脳が初の会談

ブログ記事から抜粋
ニュースで学ぶ現代英語 25/2/26(水)日米首脳が初の会談
ニュースや研究の現場で活躍している専門家が、「実際に現場で使っている英語」をニュースの背景とともに解説します。MC:トラウデン直美 解説:前嶋和弘
It’s just your voice.
Yes.
Oh, I forgot to introduce myself. Hi, Tom Kain here. How’s it going today?

Prime Minister /praɪm ˈmɪnɪstər/ 首相、総理大臣
discussed /dɪˈskʌst/ 議論した、話し合った
regional security /ˈriːdʒənl sɪˈkjʊərəti/ 地域の安全保障
economic issues /ˌiːkəˈnɑːmɪk ˈɪʃuːz/ 経済問題
summit meeting /ˈsʌmɪt ˈmiːtɪŋ/ 首脳会談、サミット会議
emphasized /ˈɛmfəˌsaɪzd/ 強調した
investment /ɪnˈvɛstmənt/ 投資
consecutive /kənˈsɛkjʊtɪv/ 連続した
imbalance /ɪmˈbæləns/ 不均衡、不釣り合い
trade relations /treɪd rɪˈleɪʃənz/ 貿易関係
deficit /ˈdɛfɪsɪt/ 赤字、不足
negotiators /nɪˈɡoʊʃieɪtərz/ 交渉者
equality /ɪˈkwɑːləti/ 平等

Yeah, I think you could interpret it that way. Trump has been negotiating for most of his life. Here, he’s using some of his signature technique. He’s drawing attention to what he sees as an unfair situation by using simple words: “Let’s be equal.”
(ああ、そう解釈することもできると思う。 トランプは人生の大半を交渉に費やしてきた。 ここでは、彼の得意技のいくつかを使っている。 シンプルな言葉で、不公平な状況に注意を喚起しているのだ: 「平等にしよう」。)
そうですよね、トランプ大統領は交渉をずっとしてきた達人であって、ここではそのテクニックが使われているというふうにも見えます。 Let ‘s be equal. は 対等でありましょうというシンプルですけれども、大げさな言葉を使って自分が不公平だと そういうふうに考えるというところがポイントなんですよね。これが自分たちが不公平だと考えているところに注目を集めたいということです。これいかにもトランプさんの支持者にとってみてはそうだそうだという共感を呼ぶ言葉でございますね。
Right. Right. Even though the trade situation is obviously so much more complex than that, the words sound so understandable, so fair, and so reasonable that it’s hard for people on the other side to argue against him.
(そうだね。 その通りだ。 貿易の状況は明らかにそれよりもずっと複雑なのに、その言葉はとても理解しやすく、公平で、合理的に聞こえるので、反対側の人々は彼に反論するのが難しい。)
はいはい、 トランプさんの支持者にとっても 確かにすごくシンプルに言うことで 分かりやすくてフェアで合理的ですよねみたいな感じに聞こえるから、逆の立場の方はちょっと反論しにくくなってしまう。これがトランプさんのテクニックなんですね
He’s a pro.
そうなんですね プロなんですよね。
Okay. Let’s listen to the news again.

Follow me!

PAGE TOP