NHK英語ニュース24/12/10:日本の妊婦が頬紅病に注意


日本の妊婦が頬紅病に注意
Pregnant women in Japan warned against slapped cheek disease

Experts of infectious diseases and reproductive medicine have called on pregnant women to take steps against slapped cheek syndrome, also known as the fifth disease, following an outbreak in eastern Japan.
感染症や生殖医療の専門家たちは、東日本で発生した「第五の病」とも呼ばれる「頬紅(ほお紅)病」の対策を妊婦に呼びかけている。

The disease appears as a bright red rash on one’s cheeks and is caused by a virus that follows a cold-like illness.
It is typically a childhood condition. But it can have serious implications for pregnant women who are not immune to the disease, such as miscarriages and stillbirths.
The Japan Society for Infectious Diseases in Obstetrics and Gynecology has released a notice following the rise in the number of slapped cheek patients mainly in eastern Japan that began this fall.
The notice warns that pregnant women who are exposed to the virus for the first time have a 6 percent chance of experiencing a miscarriage or stillbirth.
There is also a 4 percent chance of the baby developing anemia or hydrops.
It says the virus tends to spread to other family members before the rash appears.
It suggests preventing infection by washing hands properly and not sharing cutlery or utensils with the infected. Noting the virus could spread through coughs and sneezes, it recommends precautions such as face masks.
Dr. Yamada Hideto belongs to the Teine Keijinkai Group and is a JSIDOG board member. He is an expert on slapped cheek.
He warns that the outbreak may further spread in the month leading to next year. He says he wants pregnant women to take all-out preventive measures as one cannot tell if they are immune or not unless they are tested.

pregnant women ˈprɛɡnənt ˈwɪmɪn 妊婦
warned wɔːrnd 警告された
slapped cheek disease slæpt ʧiːk dɪˈziːz りんご病、伝染性紅斑
infectious diseases ɪnˈfɛkʃəs dɪˈziːzɪz 感染症
reproductive medicine ˌriːprəˈdʌktɪv ˈmɛdɪsɪn 生殖医療
fifth disease fɪfθ dɪˈziːz 第五病(りんご病の別名)
outbreak ˈaʊtbreɪk 発生、流行
bright red rash braɪt rɛd ræʃ 鮮やかな赤い発疹
caused by kɔːzd baɪ ~によって引き起こされる
cold-like illness kəʊld-laɪk ˈɪlnɪs 風邪のような症状
childhood condition ˈʧaɪldhʊd kənˈdɪʃən 子どもに特有の疾患
serious implications ˈsɪərɪəs ˌɪmplɪˈkeɪʃənz 深刻な影響
miscarriages ˈmɪsˌkærɪʤɪz 流産
stillbirths ˈstɪlˌbɜːrθs 死産
exposed to ɪkˈspəʊzd tuː ~にさらされる
anemia əˈniːmiə 貧血
hydrops ˈhaɪdrɒps 胎児水腫
family members ˈfæmɪli ˈmɛmbərz 家族
washing hands ˈwɒʃɪŋ hændz 手を洗う
sharing cutlery ˈʃɛərɪŋ ˈkʌtləri 食器を共有する
precautions prɪˈkɔːʃənz 予防措置
coughs and sneezes kɒfs ænd ˈsniːzɪz 咳とくしゃみ
face masks feɪs mæsks マスク
all-out preventive measures ɔːl-aʊt prɪˈvɛntɪv ˈmɛʒərz 徹底した予防措置
immune ɪˈmjuːn 免疫がある
tested ˈtɛstɪd 検査された

この病気は頬に真っ赤な発疹ができ、風邪のような病気の後にウイルスによって引き起こされる。
典型的な小児疾患である。しかし、免疫のない妊婦にとっては、流産や死産など深刻な影響を及ぼす可能性がある。
日本産科婦人科感染症学会は、今秋から東日本を中心に増加した「ほっぺたピタピタ病」の患者数を受け、通知を発表した。
この通知では、初めてウイルスに暴露された妊婦は6%の確率で流産または死産を経験すると警告している。
また、赤ちゃんが貧血や水腫を発症する可能性も4%あるという。
発疹が出る前にウイルスが他の家族に広がる傾向があるという。
適切な手洗いと、感染者とカトラリーや調理器具を共有しないことで、感染を防ぐことができるとしている。ウイルスは咳やくしゃみで広がる可能性があるとして、フェイスマスクなどの予防策を勧めている。
山田秀人医師は手稲渓仁会グループに所属し、JSIDOGの理事を務めている。頬紅の専門家である。
彼は、来年につながる1ヶ月の間に流行がさらに拡大する可能性があると警告している。妊婦は検査しないと免疫の有無がわからないため、万全の予防策をとってほしいという。

Follow me!

PAGE TOP