沖縄からの米海兵隊移転開始
US Marine Corps relocation from Okinawa starts
Japan’s defense minister has briefed the mayor of Nago City in Okinawa Prefecture on the start of the relocation of US Marines based in the prefecture to Guam as part of the government’s effort to alleviate Okinawa’s burden of hosting US bases.
日本の防衛大臣は沖縄県名護市の市長に、米軍基地を抱える沖縄の負担を軽減する政府の取り組みの一環として、同県に駐留する米海兵隊のグアムへの移転開始について説明した。
While on a visit to Nago City, Defense Minister Nakatani Gen said about 100 members of a logistical support unit have begun to move to Guam.
He said the move is highly important, and that the government will continue to work with its US counterpart.
In 2006, the Japanese and US governments agreed to the transfer of more than 4,000 Marine Corps members and their families to Guam.
The Japanese government says the relocation is happening in phases.
Nago Mayor Toguchi Taketoyo asked Nakatani to address citizens’ concerns about the construction of a US air base in the city’s Henoko district which will serve as the new location of the US Marine Corps Futenma Air Station.
The troop transfer is part of a larger plan to relocate about 9,000 Marine Corps members from Okinawa to Guam and the US state of Hawaii.
The relocation is expected to cost 8.6 billion dollars, of which Japan will pay up to 2.8 billion dollars of the cost.
Headquarters, barracks and a training site, which will also be used by Japan’s Self-Defense Forces, are being built in Guam.
–
relocation /ˌriːləˈkeɪʃən/ 移転
Okinawa /ˌoʊkɪˈnɔːwə/ 沖縄
prefecture /ˈpriːfɛktʃər/ 県
alleviate /əˈliːviˌeɪt/ 軽減する、緩和する
burden /ˈbɜːrdən/ 負担
logistical support /ləʊˈdʒɪstɪkəl səˈpɔːrt/ 兵站支援
counterpart /ˈkaʊntərˌpɑːrt/ 相手国
transfer /ˈtrænsfər/ 移転
Marine Corps member /məˈriːn kɔːr ps ˈmɛmbər/ 海兵隊隊員
phases /feɪzəz/ 段階
construct /kənˈstrʌkt/ 建設する
air base /ɛər beɪs/ 空軍基地
Henoko district /ˌhɛnəˈkoʊ dɪˈstrɪkt/ 名護市辺野古地区
serve as /sərv æz/ 機能する、役割を果たす
troop transfer /truːp ˈtrænsfər/ 部隊の移駐
counterpart /ˈkaʊntərˌpɑːrt/ 相手国
Hawaii /həˈwaɪi/ ハワイ
relocation /ˌriːləˈkeɪʃən/ 移転
cost /kɒst/ 費用
headquarters /ˈhɛdkwɔːrtərz/ 本部
barracks /ˈbærəks/ 兵舎
training site /ˈtreɪnɪŋ saɪt/ 訓練場
Self-Defense Forces /sɛlf dɪˈfens fɔːsɪz/ 自衛隊
名護市を訪れた中谷元・防衛相は、後方支援部隊の約100人がグアムへの移動を開始したと述べた。
中谷元防衛大臣は、この移転は非常に重要であり、政府はアメリカ側と協力し続けると述べた。
2006年、日米両政府は4000人以上の海兵隊員とその家族のグアム移転に合意した。
日本政府は、移転は段階的に行われるとしている。
名護市の戸口武豊市長は、米海兵隊普天間飛行場の新たな拠点となる同市辺野古地区への米空軍基地建設に対する市民の懸念に対処するよう、中谷氏に要請した。
この部隊移転は、約9000人の海兵隊員を沖縄からグアムやハワイに移転させるという、より大きな計画の一部である。
移転には86億ドルかかると予想され、そのうち日本が最大28億ドルを負担する。
グアムには、日本の自衛隊も使用する司令部、兵舎、訓練場が建設される。