NHK英語ニュース24/12/23:高校生平和大使が広島で署名活動

NHK英語ニュース24/12/23:高校生平和大使が広島で署名活動
高校生平和大使が広島で署名活動
High school peace ambassadors collect signatures in Hiroshima

Japanese high school students working as “peace ambassadors” for the abolition of nuclear weapons collected signatures for the first time since the Nobel Peace Prize award ceremony.
核兵器廃絶を訴える「平和大使」として活動する日本の高校生が、ノーベル平和賞授賞式後初めて署名を集めた。

Twelve high school students from Hiroshima Prefecture, including the members of peace ambassadors, collected signatures at Hiroshima’s Peace Memorial Park on Sunday.
They told people that the power of individuals adds up and can change the world.
A woman in her 40s from Shizuoka Prefecture said the students’ activities are important in preventing the memories of the bombings from being forgotten, and that she gave her signature hoping that wars will be gone from the world.
Three of the 23 peace ambassadors are working in Hiroshima, and their representative attended this year’s Nobel Peace Prize award ceremony in the Norwegian capital of Oslo on December 10th.
Seventeen-year-old Okimoto Kosaku, who is one of the ambassadors from Hiroshima City, said he thinks it is meaningful to collect signatures in Hiroshima, which suffered an atomic bombing, at a time when the city is attracting attention from the world thanks to the awarding of the Nobel Peace Prize to Hidankyo, a Japanese group of hibakusha, or atomic bomb survivors.
He said he wants to continue activities to raise public awareness for the abolition of nuclear weapons, as the Peace Prize was not the end goal.


high school /haɪ skuːl/ 高校
peace ambassadors /piːs æmˈbæs.ə.dɚz/ 平和大使
collect /kəˈlekt/ 集める
signatures /ˈsɪɡ.nə.tʃɚz/ 署名
Hiroshima /hɪˈroʊ.ʃɪ.mə/ 広島
nuclear weapons /ˈnuː.kli.ɚ ˈwɛp.ənz/ 核兵器
Nobel Peace Prize /noʊˈbɛl piːs praɪz/ ノーベル平和賞
Peace Memorial Park /piːs ˈmɛm.ə.rɪ.əl pɑːrk/ 平和記念公園
individuals /ˌɪn.dəˈvɪdʒ.u.əlz/ 個人
add up /æd ʌp/ 加算される、積み重なる
bombings /ˈbɑːm.ɪŋz/ 爆撃
hibakusha /hiːˈbɑːkʊ.ʃɑː/ 被爆者
Oslo /ˈɒz.loʊ/ オスロ(ノルウェーの首都)
atomic bombing /əˈtɑː.mɪk ˈbɑː.mɪŋ/ 原爆投下
public awareness /ˈpʌb.lɪk əˈwɛr.nəs/ 公共意識、認知度
abolition /ˌæb.əˈlɪʃ.ən/ 廃止
ambassador /æmˈbæs.ə.dɚ/ 大使
Hidankyo /hiːˈdæn.kiːˌoʊ/ 日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)
raise awareness /reɪz əˈwɛr.nəs/ 意識を高める
award ceremony /əˈwɔːrd ˈsɛr.əˌmoʊ.ni/ 授賞式
preventing /prɪˈvɛn.tɪŋ/ 防ぐこと
meaningful /ˈmiː.nɪŋ.fəl/ 意味のある、意義深い

広島の平和記念公園で、平和大使を含む広島県内の高校生12人が署名を集めた。
個人の力が積み重なり、世界を変えることができる」と訴えた。
静岡県から参加した40代の女性は、原爆の記憶を風化させないためにも学生たちの活動は重要であり、世界から戦争がなくなることを願って署名したと語った。
平和大使23人のうち3人は広島で活動しており、その代表が12月10日にノルウェーの首都オスロで行われた今年のノーベル平和賞授賞式に出席した。
広島市出身の平和大使、沖本耕作さん(17歳)は、被爆者団体「被団協」のノーベル平和賞受賞で広島が世界から注目されている今、被爆地で署名を集めることに意義があると考えている。
平和賞は最終目標ではないので、核兵器廃絶のための啓発活動を続けたい」と語った。

Follow me!

PAGE TOP