NHK英語ニュース24/12/26:日中外相、王中国公使の東京訪問実現で合意
日中外相、王中国公使の東京訪問実現で合意
Japan, China foreign ministers agree on Chinese minister Wang’s visit to Tokyo
The foreign ministers of Japan and China have agreed to realize the Chinese minister’s visit to Tokyo next year to hold high-level talks on economic relations.
日中両国の外相は、経済関係に関するハイレベル協議を行うため、中国公使の来年の東京訪問を実現させることで合意した。
Japanese Foreign Minister Iwaya Takeshi held talks with his counterpart, Wang Yi, in Beijing for three hours on Wednesday. It was their first face-to-face meeting in their posts.
The ministers confirmed that they will comprehensively promote the two countries’ mutually beneficial relationship based on common strategic interests, and boost communications toward building constructive and stable bilateral ties.
They agreed to realize Wang’s visit to Japan at the earliest possible and appropriate timing next year, to hold a high-level economic dialogue to be joined by relevant ministers from both sides.
They also shared the recognition that the two countries will steadily implement their agreements reached in September, including one regarding treated and diluted water from the crippled Fukushima Daiichi nuclear power plant.
Iwaya sought an early resumption of China’s imports of Japanese seafood.
China suspended imports right after the nuclear plant began discharging water into the ocean in August 2023. China agreed in September to gradually work toward the resumption of seafood imports from Japan.
The water is treated to remove most radioactive substances, but still contains slight traces of tritium.
Before releasing the treated water into the ocean, the plant’s operator dilutes it to reduce tritium levels to about one-seventh of the World Health Organization’s guidance level for drinking water.
Iwaya conveyed Tokyo’s deep concerns about the situation in the East China Sea, including the Senkaku Islands, and also China’s increasing military activities. Japan controls the islands. The Japanese government maintains the islands are an inherent part of the country’s territory. China and Taiwan claim them.
Iwaya demanded China immediately remove a new buoy which was found set up floating inside Japan’s exclusive economic zone south of Yonaguni Island in Okinawa Prefecture.
The ministers noted the importance of deepening communications despite pending issues between the two countries.
They confirmed that the two countries will hold talks between their national security officials as early as possible next year.
Iwaya also urged Wang to ensure the safety of Japanese citizens in China. In September, a Japanese boy was fatally stabbed on his way to a Japanese school in the southern Chinese city of Shenzhen, Guangdong Province.
He also sought the early release of Japanese nationals detained in China.
The Japanese minister expressed deep concerns over North Korea’s nuclear and missile development programs and Pyongyang’s military cooperation with Russia. He conveyed expectations that China will perform an important role to address these issues.
–
foreign ministers /ˈfɔːrən ˈmɪnɪstərz/ 外務大臣
agree /əˈɡriː/ 合意する
visit /ˈvɪzɪt/ 訪問
Tokyo /ˈtoʊkiˌoʊ/ 東京
economic relations /ˌiːkəˈnɑːmɪk rɪˈleɪʃənz/ 経済関係
Foreign Minister /ˈfɔːrən ˈmɪnɪstər/ 外務大臣
counterpart /ˈkaʊntərˌpɑːrt/ 対応する相手、同職者
mutually beneficial /ˈmjuːtʃuəli ˌbɛnɪˈfɪʃəl/ 相互に利益のある
strategic interests /strəˈtiːdʒɪk ˈɪntrəsts/ 戦略的利益
bilateral ties /ˌbaɪˈlætərəl taɪz/ 二国間関係
high-level economic dialogue /haɪ ˈlɛvəl ˌiːkəˈnɑːmɪk ˈdaɪəˌlɔːɡ/ 高次経済対話
Fukushima Daiichi nuclear power plant /ˌfuːkuːˈʃiːmə ˈdaɪiːtʃi ˈnuːklɪər ˈpaʊər ˌplænt/ 福島第一原子力発電所
tritium /ˈtrɪtiəm/ トリチウム
World Health Organization /wɜːrld hɛlθ ˌɔːrɡənəˈzeɪʃən/ 世界保健機関
East China Sea /iːst ˈtʃaɪnə siː/ 東シナ海
Senkaku Islands /ˌsɛnˈkɑːku ˈaɪləndz/ 尖閣諸島
exclusive economic zone /ɪkˈskluːsɪv ˌiːkəˈnɑːmɪk zoʊn/ 排他的経済水域
Yonaguni Island /ˌjoʊnəˈɡuːni ˈaɪlənd/ 与那国島
North Korea /ˌnɔːrθ kəˈriːə/ 北朝鮮
missile development programs /ˈmɪsəl dɪˈvɛləpmənt ˌproʊɡræmz/ ミサイル開発計画
Pyongyang /ˌpjɒŋˈjæŋ/ 平壌
military cooperation /ˈmɪlɪˌtɛri ˌkoʊˌɒpəˈreɪʃən/ 軍事協力
Russian /ˈrʌʃən/ ロシアの
detain /dɪˈteɪn/ 拘留する
pending issues /ˈpɛndɪŋ ˈɪʃuːz/ 未解決の問題
日本の岩屋毅外相は水曜日、北京で王毅外相と3時間にわたって会談した。これは、両者の就任後初の直接会談であった。
両外相は、共通の戦略的利益に基づく両国の互恵関係を包括的に推進し、建設的で安定した二国間関係の構築に向けてコミュニケーションを強化していくことを確認した。
両大臣は、来年の可能な限り早い適切な時期に王氏の訪日を実現し、双方の関係閣僚が参加するハイレベル経済対話を開催することで合意した。
また、両国は、事故を起こした福島第一原子力発電所の処理水と希釈水に関する合意など、9月に合意した内容を着実に履行していくとの認識を共有した。
岩屋は、中国による日本産水産物の輸入の早期再開を求めた。
中国は、2023年8月に原発が海洋への排水を開始した直後に輸入を停止した。中国は9月、日本からの水産物の輸入再開に向けて徐々に取り組むことで合意した。
汚染水はほとんどの放射性物質を除去するために処理されているが、それでもわずかにトリチウムが含まれている。
処理された水を海に放出する前に、原発のオペレーターはトリチウムレベルを世界保健機関の飲料水のガイダンスレベルの約7分の1まで下げるために希釈する。
岩屋は、尖閣諸島を含む東シナ海の情勢と、中国の軍事活動の活発化に対する東京の深い懸念を伝えた。尖閣諸島は日本が支配している。日本政府は、尖閣諸島は日本固有の領土であると主張している。中国と台湾は領有権を主張している。
岩屋大臣は、沖縄県与那国島の南、日本の排他的経済水域内に設置された新しいブイの即時撤去を中国に要求した。
両大臣は、両国間の懸案事項にもかかわらず、意思疎通を深めることの重要性に言及した。
両大臣は、来年のできるだけ早い時期に、両国の国家安全保障担当者による会談を開催することを確認した。
岩屋大臣はまた、中国にいる日本人の安全を確保するよう王副首相に求めた。9月には、中国南部の広東省深圳市で、日本人少年が日本人学校に通う途中で刺され死亡する事件が起きた。
また、中国で拘束されている日本人の早期釈放も求めた。
日本の大臣は、北朝鮮の核・ミサイル開発計画や平壌とロシアの軍事協力に深い懸念を表明。これらの問題に対処するため、中国が重要な役割を果たすことへの期待を伝えた。