NHK英語ニュース24/12/7:島根原発の原子炉が2012年以来13年ぶりに再稼働


島根原発の原子炉が2012年以来13年ぶりに再稼働
Nuclear reactor at Shimane plant restarts for 1st time since 2012

A nuclear reactor in Shimane Prefecture, western Japan, has restarted for the first time in about 13 years. It has become the 14th reactor to be reactivated after meeting new Japan’s standards introduced after meltdowns at the Fukushima Daiichi plant.
西日本の島根県にある原子炉が、約13年ぶりに再稼働した。この原子炉は、福島第一原発のメルトダウン後に導入された日本の新しい基準を満たした後、再稼働した14番目の原子炉となった。

The Chugoku Electric Power Company suspended the operation of the No. 2 reactor at its Shimane nuclear power plant in January 2012 for regular inspections.

The No. 2 unit passed the Nuclear Regulation Authority’s screening in 2021.

Chugoku Electric completed construction work for safety measures in October, and finished putting nuclear fuel into the reactor in November.

At around 3 p.m. on Saturday, the operator reactivated the reactor by removing its control rods.

The utility says the reactor reached a self-sustaining chain reaction about two hours after the restart, and power generation will start later this month. Commercial operations are expected to resume in early January.

The reactor is a boiling-water type, the same as that used at the crippled Fukushima Daiichi Plant.

It is the second reactor of its kind to be restarted after the 2011 disaster. The first is the No. 2 reactor at the Onagawa nuclear power plant that restarted in October.

The Shimane complex in Matsue City is the only nuclear power plant in a Japanese prefectural capital. About 450,000 people live within 30 kilometers of the facility. Any area within that distance from a nuclear power plant must be covered by an emergency evacuation plan.


nuclear reactor /ˈnjuːkliər rɪˈæktər/ 原子炉
Shimane Prefecture /ʃɪˈmɑːneɪ ˈprɛfɪktʃər/ 島根県
western Japan /ˈwɛstərn dʒəˈpæn/ 西日本
restart /ˌriːˈstɑːrt/ 再稼働する
Chugoku Electric Power Company /ˌtʃuːˈɡoʊku ɪˈlɛktrɪk ˈpaʊər ˈkʌmpəni/ 中国電力
No. 2 reactor /ˌnʌmbər ˈtuː rɪˈæktər/ 2号機
Nuclear Regulation Authority /ˈnjuːkliər ˌrɛɡjəˈleɪʃən ɔːˈθɒrɪti/ 原子力規制委員会
screening /ˈskriːnɪŋ/ 審査
safety measures /ˈseɪfti ˈmɛʒərz/ 安全対策
control rods /kənˈtroʊl rɒdz/ 制御棒
self-sustaining chain reaction /ˌsɛlf səˈsteɪnɪŋ ˈtʃeɪn riˈækʃən/ 自己持続的な連鎖反応
boiling-water type /ˈbɔɪlɪŋ ˈwɔːtər taɪp/ 沸騰水型
Fukushima Daiichi Plant /ˌfuːkuˈʃiːmə daɪˈiːtʃi ˈplænt/ 福島第一原発
Onagawa nuclear power plant /ˌɒnəˈɡɑːwə ˈnjuːkliər ˈpaʊər ˈplænt/ 女川原発
Matsue City /ˌmætˈsuːeɪ ˈsɪti/ 松江市
emergency evacuation plan /ɪˈmɜːrdʒənsi ˌiːˌvækjuˈeɪʃən plæn/ 緊急避難計画

中国電力は2012年1月、島根原子力発電所2号機の運転を停止し、定期検査に入った。
号機は2021年に原子力規制委員会の審査に合格。
中国電力は10月に安全対策工事を終え、11月に原子炉への核燃料投入を終えた。
土曜日の午後3時頃、事業者は原子炉の制御棒を取り外して再稼働させた。
電力会社によると、原子炉は再稼働から約2時間後に自立連鎖反応に達し、発電は今月末に開始される予定。商業運転は1月上旬に再開される予定である。
原子炉は、事故を起こした福島第一原発と同じ沸騰水型だ。
2011年の事故後、この種の原子炉が再稼働するのは2基目である。最初のものは、10月に再稼働した女川原発の2号機である。
松江市にある島根コンビナートは、日本の県庁所在地にある唯一の原子力発電所である。施設から30キロ圏内には約45万人が住んでいる。原子力発電所からその距離内にある地域は、緊急避難計画でカバーされなければならない。

Follow me!

PAGE TOP