気温が急に下がるとヒートショック事故が増加
Heat shock accidents rise when temperatures drop suddenly
Thursday Nov. 28, 2024
2024年11月28日 木曜日
As temperatures plummet in Japan, experts are warning of the potentially deadly dangers of heat shock — a condition triggered by sudden temperature changes that can strain the body, including a hot bath.
日本では気温が急降下しているため、専門家はヒートショックの潜在的な危険性を警告している。ヒートショックとは、熱い風呂に入るなど、急激な温度変化によって身体に負担がかかることで引き起こされる症状である。
Blood pressure fluctuations
Dr. Hayasaka Shinya of Tokyo City University specializes in research related to baths and hot springs. He says moving from a heated living room to a cold changing room or bathroom causes people’s blood vessels to contract, which suddenly raises their blood pressure.
Dr. Hayasaka Shinya is a professor at Tokyo City University specializing in research related to baths and hot springs.
Soaking in a bath then causes blood vessels to dilate, leading to a drop in blood pressure which then rises once the bather exits the tub into a cold room.
Large fluctuations in blood pressure can cause symptoms such as dizziness and nausea. They can also strain blood vessels and the heart, and even lead to heart attacks and strokes.
This graph shows typical blood pressure fluctuations when taking a bath.
Bathing deaths surge in winter
While no statistics track heat shock fatalities, the phenomenon likely explains a seasonal surge in deaths while bathing.
Japan’s Consumer Affairs Agency says the number of people aged 65 or above who drowned while bathing reached 5,824 nationwide in 2022 – 2.7 times the number of seniors who died in traffic accidents the same year.
In 2019, the agency broke down its data and found that the majority of fatal bath accidents occurred between November and April, peaking in January.
To save lives, the agency is urging people to minimize temperature differentials whenever possible, including warming up change rooms and bathrooms.
One man’s experience
Hamada Satoru, a 42-year-old office worker from Hachinohe City in Aomori Prefecture, experienced heat shock in early December two years ago.
Hamada says he was taking a bath with his children. He felt unwell after being in the bathtub for about 20 minutes, so he hurried out to get dressed.
He felt so dizzy and nauseous that he could not stand up, and then lost consciousness and collapsed. He regained consciousness a few minutes later when his wife called out to him.
Hamada Satoru demonstrates how he lost consciousness and collapsed outside his bathroom from heat shock.
Hamada had not heard of heat shock before his experience. He has since begun taking steps to minimize temperature fluctuations.
“I was lucky to have my family around to help me,” says Hamada. “But I realized from my own experience that if I had been alone in a similar situation, I might have died. I hope people will understand that they could be in danger and take sufficient care.”
Public bath takes preventive steps
Myohouyu, a public bath in Tokyo’s Toshima Ward, is taking steps to prevent heat shock.
Owner Yanagisawa Yukihiko says older people living alone often go to public baths in winter, because they fear collapsing in their bathrooms at home.
He says he keeps the temperature in his changing rooms at 25 degrees Celsius, and he keeps the door between the rooms and the bath open to reduce the temperature differences.
Yanagisawa Yukihiko, owner of the Myohouyu public bath in Tokyo, explains his steps to prevent heat shock.
Yanagisawa says he also changed the bathroom tiles five years ago to a material that he says does not feel as cold. Hot water overflowing from the bathtub warms the tiles.
“I’m always thinking about how to make sure people can take a bath safely,” he says. “I’d like people to be careful, for example by pouring hot water on their feet and hands before getting into the bathtub.”
Young people also at risk
Dr. Hayasaka says that in addition to the elderly, people with high blood pressure or heart conditions are at risk. And even young people should be cautious when taking long baths as they can be distracted by smartphones that keep them in the tub for extended periods.
He recommends keeping the temperature differential between rooms to within 5 degrees Celsius, and a bath temperature of around 40 degrees. He also advises a safe bathtime limit of about 10 minutes.
“If it suddenly gets cold, your body won’t have time to adjust, so you are more likely to suffer heat shock,” he says. “Eliminating the temperature difference is the most important thing.”
-heat shock /hiːt ʃɑːk/ ヒートショック、温度変化による体の負担
accident /ˈæksɪdənt/ 事故
temperature /ˈtɛmprətʃər/ 温度
plummet /ˈplʌmɪt/ 急落する
expert /ˈɛkspɜːrt/ 専門家
potentially /pəˈtɛnʃəli/ 潜在的に
deadly /ˈdɛdli/ 致命的な
strain /streɪn/ 負担
blood pressure /ˈblʌd ˌprɛʃər/ 血圧
fluctuation /ˌflʌktʃuˈeɪʃən/ 変動
contract /kənˈtrækt/ 収縮する
dilate /ˈdaɪleɪt/ 拡張する
dizziness /ˈdɪzinəs/ めまい
nausea /ˈnɔːziə/ 吐き気
heart attack /ˈhɑːrt əˌtæk/ 心臓発作
stroke /stroʊk/ 脳卒中
fatality /fəˈtælɪti/ 死亡、死亡率
drown /draʊn/ 溺れる
consumer /kənˈsuːmər/ 消費者
urge /ɜːrdʒ/ 促す
minimize /ˈmɪnɪmaɪz/ 最小限にする
differential /ˌdɪfəˈrɛnʃəl/ 差異
collapse /kəˈlæps/ 倒れる
consciousness /ˈkɒnʃəsnəs/ 意識
preventive /prɪˈvɛntɪv/ 予防の
tile /taɪl/ タイル
smartphone /ˈsmɑːrtˌfoʊn/ スマートフォン
recommend /ˌrɛkəˈmɛnd/ 推奨する
adjust /əˈdʒʌst/ 調整する
eliminate /ɪˈlɪməˌneɪt/ 排除する
–
血圧の変動
東京都市大学の早坂信哉博士は、お風呂や温泉に関する研究を専門としている。同氏によると、暖房の効いたリビングルームから寒い脱衣所や浴室に移動すると、人の血管は収縮し、血圧が急激に上昇するという。
早坂信哉博士は東京都市大学の教授で、風呂や温泉に関する研究が専門である。
湯船に浸かると血管が拡張し、血圧が下がり、湯船から寒い部屋に出ると血圧が上がる。
血圧が大きく変動すると、めまいや吐き気などの症状を引き起こす。また、血管や心臓に負担をかけ、心臓発作や脳卒中を引き起こすこともあります。
このグラフは、入浴時の典型的な血圧変動を示している。
冬に急増する入浴中の死亡事故
ヒートショックによる死亡者数を追跡した統計はないが、入浴中の死亡者が季節的に急増するのは、この現象が原因である可能性が高い。
日本の消費者庁によれば、入浴中に溺死した65歳以上の高齢者の数は2022年に全国で5,824人に達し、これは同年に交通事故で死亡した高齢者の数の2.7倍にあたる。
2019年に同庁がデータを集計したところ、入浴中の死亡事故の大半は11月から4月にかけて発生しており、1月にピークを迎えていた。
命を守るため、同庁は脱衣所や浴室を温めるなど、可能な限り温度差を少なくするよう呼びかけている。
ある男性の体験
青森県八戸市の会社員、濱田悟さん(42歳)は、2年前の12月上旬にヒートショックを経験した。
浜田は子供と一緒に風呂に入っていたという。20分ほど湯船につかっていると気分が悪くなり、急いで服を着ようと外に出た。
めまいと吐き気で立ち上がれなくなり、意識を失って倒れた。数分後、妻の呼びかけで意識を取り戻した。
濱田悟は、ヒートショックで意識を失い、浴室の外で倒れた様子を実演している。
浜田はこの経験をするまで、ヒートショックという言葉を知らなかった。それ以来、彼は気温の変化を最小限に抑えるための対策を講じるようになった。
「家族が助けてくれたのは幸運でした。「でも、もし同じような状況に一人でいたら、死んでいたかもしれないと自分の体験から気づきました。自分も危険な目に遭うかもしれないということを理解し、十分な注意を払ってほしいと思います」
銭湯が予防策を講じる
東京都豊島区にある銭湯「明宝湯」では、ヒートショック対策に取り組んでいる。
オーナーの柳沢幸彦氏によると、一人暮らしの高齢者は自宅の浴室で倒れることを恐れるため、冬に銭湯に行くことが多いという。
彼は脱衣所の温度を25度に保ち、温度差を少なくするために脱衣所と風呂の間のドアを開けているという。
東京の銭湯「明宝湯」のオーナーである柳沢幸彦は、ヒートショックを防ぐための工夫を説明する。
柳沢は5年前に浴室のタイルも冷たさを感じにくい素材に変えたという。浴槽から溢れるお湯がタイルを温める。
「どうすれば安心してお風呂に入ってもらえるかを常に考えています。「湯船に入る前に足や手にお湯をかけるなど、気をつけてほしいですね」。
若者も危険
早坂医師によれば、高齢者だけでなく、高血圧や心臓疾患のある人もリスクがあるという。また、若者であっても、スマートフォンの操作に気を取られて長時間浴槽につかり続ける可能性があるため、長風呂には注意が必要だ。
同氏は、部屋と部屋の温度差を5度以内に保ち、風呂の温度は40度前後にすることを勧めている。また、安全な入浴時間は10分程度とアドバイスしている。
「急に寒くなると、体が慣れる時間がなく、ヒートショックを起こしやすくなります。「温度差をなくすことが最も重要です」。