‘Odor harassment’ lowers job morale in Japan; some tips for workers, companies
ニオイ・ハラスメント」が仕事の士気を下げる日本。
TOKYO — As the weather gets hot and humid, the sweaty season has arrived in Japan. Lots of people likely worry about their own scent, but they should also keep in mind that unwelcome odors at the workplace risk being considered “smell harassment” by those around them.
odor harassment /ˈoʊdər ˈhærəsmənt/ 臭いによる嫌がらせ(スメルハラスメント)
lowers /ˈloʊərz/ 下げる、低下させる
job morale /ʤɒb məˈræl/ 職場の士気
tips /tɪps/ アドバイス、ヒント
workers /ˈwɜːrkərz/ 労働者、従業員
companies /ˈkʌmpəniz/ 会社
sweaty season /ˈswɛti ˈsiːzən/ 汗をかきやすい季節
humid /ˈhjuːmɪd/ 湿気の多い
scent /sɛnt/ 匂い、香り
unwelcome odors /ˌʌnˈwɛlkəm ˈoʊdərz/ 不快な臭い
workplace /ˈwɜːrkpleɪs/ 職場
considered /kənˈsɪdərd/ 考慮される、見なされる
smell harassment /smɛl ˈhærəsmənt/ スメルハラスメント
those around them /ðoʊz əˈraʊnd ðɛm/ 周囲の人々
補足
odor harassment(スメルハラスメント): 職場での不快な匂いが原因で問題となる行為。
sweaty season(汗をかきやすい季節): 日本の高温多湿な季節を指しています。
job morale(職場の士気): 職場全体の雰囲気やモチベーションを表します。
東京 — 蒸し暑くなり、汗ばむ季節がやってきた。自分のニオイを気にする人も多いだろうが、職場での嫌なニオイは周囲から「ニオイ・ハラスメント」とみなされる危険性があることも覚えておきたい。