ブログ記事の抜粋
Enjoy Simple English 24/5/8(水) Canned Bread 缶入りパン 11/6
–
canned bread kænd brɛd 缶入りパン
emergency box ɪˈmɜrdʒənsi bɑks 非常用ボックス
soft sɔft 柔らかい
invent ɪnˈvɛnt 発明する
Great Hanshin-Awaji Earthquake greɪt ˈhænˌʃɪn-ˈɑˌwɑʤi ˈɜrθˌkweɪk 阪神・淡路大震災
deliver dɪˈlɪvər 配達する、届ける
green mold grin moʊld 緑色のカビ
last a long time læst ə lɔŋ taɪm 長持ちする
mission ˈmɪʃən 使命、任務
motivation ˌmoʊtəˈveɪʃən 動機、やる気
canned vegetables kænd ˈvɛʤtəbəlz 缶詰の野菜
inspiration ˌɪnspəˈreɪʃən インスピレーション、ひらめき
mold moʊld カビ
destroyed by heating dɪˈstrɔɪd baɪ ˈhitɪŋ 加熱で破壊される
baking paper ˈbeɪkɪŋ ˈpeɪpər 焼き紙、オーブンペーパー
steam stim 蒸気
washi paper ˈwɑʃi ˈpeɪpər 和紙
control the amount of water kənˈtroʊl ði əˈmaʊnt ʌv ˈwɔtər 水分量を調整する
earthquake victims ˈɜrθˌkweɪk ˈvɪktɪmz 地震被害者
replace rɪˈpleɪs 交換する
sweet like cake swit laɪk keɪk ケーキのように甘い
Ukrainian refugees juˈkreɪniən ˈrɛfjuˌʤiz ウクライナ難民
around the world əˈraʊnd ðə wɜrld 世界中
–
canned
缶詰めにした
think of –
〜を思い浮かべる
biscuit
ビスケット
find out ~
~を知る・見つけ出す
the Great Hanshin-Awaji Earthquake
阪神・淡路大震災
hit
(災害などが)襲う
baker
パン製造業者
named
〜という名前の
mold
かび
[US] mould | [UK] məuld
There is mold on it.
on, in は使うものによって変わります。
last
続く、長持ちする
motivation
やる気、モチベーション
inspiration
インスピレーション、ひらめき
go to work
仕事を始める、 とりかかる
excitedly
興奮して
heating
加熱
oven
オーブン、かまど
stuck
stick(~をはりつける) の過去分詞
steam
水蒸気、湯気
replace
~と取り替える
useless
役に立たない
Sumatra
スマトラ島(インドネシア西部の島)
Indonesia
インドネシア
victim
被災者
Poland
ポーランド
Ukrainian
ウクライナの、ウクライナ人の
refugee
避難民、難民
–
「パンの缶詰」と聞くと、非常箱に入っているハードビスケットを思い浮かべるかもしれません。今日は柔らかいパンの缶詰に焦点を当てます。このパンがどのようにして発明されたのか見てみましょう。
私たちの物語は、1995 年 1 月 17 日の阪神大震災から始まります。
淡路地震が発生しました。秋元善彦というパン屋が手助けをしたいと考え、パンを積んだトラックを神戸方面に送りました。しかし、配達から4日後にパンに緑のカビが生えていると言われました。日持ちするパンを作れないかと聞かれた。
「彼らは言いました。『おいしいパンを作るのがあなたの使命ではないですか?』これが新しいタイプのパンを開発する動機になりました。」
秋元さんは野菜の缶詰からインスピレーションを得た。それらは長く続く可能性があります。もしかしたら缶詰のパンも作れるかもしれない。秋本さんは仕事に行った。
彼は缶にパンを入れ、3日後に興奮しながら缶を開けました。しかし、中のパンにはカビが生えていました。それでも秋元さんは諦めなかった。
「空気には常にカビが存在します。」
カビは加熱することで破壊できるため、秋元さんは缶の中でパンを焼き、オーブンから出したらすぐに閉めてみた。
彼が缶を開けると、パンは焼きたてでしたが、一部が缶にくっついていました。これを解決するために、秋元さんはベーキングペーパーを使おうとしたが、缶に入れたまま数日経つとパンが濡れてしまった。彼は、熱したパンから出る蒸気で缶の内側が濡れていることに気づきました。そこで彼は伝統的な障子を使った和紙を試してみた。
「和紙は空気中の水分量をコントロールすることができます。」
秋元氏はさまざまな種類の紙を試した結果、最終的にうまくいく種類の紙を見つけました。 1996 年 9 月にパンの缶詰が完成し、販売を開始しました。
やがて、秋元さんのパンを買う企業が増えた。しかし数年後、問題が発生しました。そのうちの1社は、古くなったパンを引き取ってほしいと秋元氏に依頼した。代わりに新しいパンの缶を買うとのこと。秋元さんはこう考えた。
「缶詰のパンが駄目になったような気がして、悲しくなりました。」
そして2004年、インドネシアのスマトラ島付近で大地震が発生した。秋元はパンの缶詰を被災者に送った。この経験が彼にアイデアを与えた。秋元が企業に売ったパンは3年間有効だった。年後、秋元は使われなかったパンを回収した。そして、そのパンを食料を必要としている人々に配るのだ。例えば、2022年3月、パンはポーランドに送られ、ウクライナ難民に配られた。 ケーキのように甘いのでみんなに好評でした。
秋元さんの柔らかくて甘い缶詰パンは、日本だけでなく世界中の人々を助け続けています。