Enjoy Simple English 24/6/12(水) Automatic Ticket Gates 自動改札機12/11

ブログ記事の抜粋
Enjoy Simple English 24/6/12(水) Automatic Ticket Gates 自動改札機12/11
You’re listening to -.
Japan’s Top Inventions-世界に誇るメイド・イン・ジャパン
川に流れる葉っぱからヒントを得た。ひらめきって突然やってくるのですね。
(The idea for the automatic ticket gates was inspired by leaves floating in a river. It’s a sudden inspiration.)

nowadays /ˈnaʊədeɪz/ 今日では、現在は
imagine /ɪˈmædʒɪn/ 想像する
train station /ˈtreɪn ˈsteɪʃən/ 駅
automatic ticket gates /ˈɔːtəmætɪk ˈtɪkɪt ɡeɪts/ 自動改札機
time-saving /ˈtaɪm ˌseɪvɪŋ/ 時間を節約する
invented /ɪnˈvɛntɪd/ 発明された
commuting /kəˈmjuːtɪŋ/ 通勤する
crowded /ˈkraʊdɪd/ 混雑した、込み合った
commuter passes /kəˈmjuːtə ˈpæses/ 通勤定期券
electronics equipment /ɪˌlɛkˈtrɒnɪks ɪˈkwɪpmənt/ 電子機器
motivated /ˈmoʊtɪveɪtɪd/ やる気のある、動機づけられた
busiest station /ˈbɪzɪɪst ˈsteɪʃən/ 最も混雑した駅
count /kaʊnt/ 数える、カウントする
set a goal /sɛt ə ɡoʊl/ 目標を設定する
commuter pass /kəˈmjuːtə ˈpæss/ 通勤定期券
narrow belt /ˈnæroʊ bɛlt/ 狭いベルト
wheels /wiːlz/ 車輪
broke /broʊk/ 壊れた(breakの過去形)
sensor /ˈsɛnsər/ センサー
damaged tickets /ˈdæmɪdʒd ˈtɪkɪts/ 破損したチケット
commuter passes /kəˈmjuːtə ˈpæses/ 通勤定期券
challenge /ˈtʃælɪndʒ/ 課題、挑戦
floating /ˈfloʊtɪŋ/ 浮かぶ、浮かんでいる
roller /ˈroʊlər/ ローラー、回転するもの
sideways /ˈsaɪdweɪz/ 横向きに、横に
smoothly /ˈsmuːðli/ 滑らかに、順調に
set up /sɛt ʌp/ 設置する、準備する
crowds of people /kraʊdz əv ˈpiːpl/ 大勢の人々
passed through /pæst θruː/ 通過した、通り抜けた


automatic
自動の
nowadays
このごろ、 最近では
time-saving
時間の節約となる
economy
経済
commute
通勤 [通学] する
back then
当時は
commuter pass
[通勤 [通学] 定期券
electronics equipment
電子機器
employee
従業員、社員
motivated
やる気のある
busy
混雑している
go through –
~を通り抜ける
per minute
每分
that way
そうすれば
second

work on –
〜に取り組む
wheel
車輪、車輪に似たもの
run
(機械など)を動かす
sensor
センサー
set up~
~を設置する
smoothly
円滑に、スムーズに
regular
通常の
position
姿勢、向き
get stuck
詰まる
float down the river
川を流れていく
pass through –
~を通り抜ける
sideways
横に、斜めに
nervously
神経質に、緊張して
crowds of –
多数の〜


Nowadays it’s hard to imagine a train station without automatic ticket gates. Today, we take a look at how these time-saving machines were invented.
Our story starts in 1964. Because the economy was growing quickly, more people were commuting into the cities. Trains became very crowded. Back then, station workers checked commuter passes by looking at them. This took time, and there were long lines at the ticket gates. An electronics equipment company in Kyoto was asked to develop automatic ticket gates to solve this problem. Hidaka Soshi, an employee at this company says,
“The engineers also took crowded trains, so they were highly motivated.”
A team went to Osaka’s busiest station and counted how many people went through one ticket gate. The number was 80 people per minute. The team realized they would need a long machine. That way, it would have time to check the passes and have people go through without stopping. They set a goal of having the commuter pass go through the machine in 0.6 seconds.
First, the team found a way to put information onto the commuter passes. Next, they worked on sending the pass through the machine quickly. They decided to use a narrow belt with wheels. However, there was a problem. Hidaka says,
“After running the machine for 5 minutes, the belt broke. The speed was too high.”
For two months, the team tested different kinds of belts and finally found one that worked.
Next, the team put sensors into the machine. If a person without a pass went through, the gates would close. Finally, the first automatic ticket gate was ready.
In March 1967, the machine was set up at a station in Osaka. At first, things went smoothly. However, after one hour, the machine suddenly stopped. Team members found some damaged tickets inside.
“The machine was designed for commuter passes, but some people were putting smaller regular tickets in it.”
The team wanted the machine to work with regular tickets, too. But this was a challenge. Because the tickets were small, they changed positions inside the machine and got stuck. The team searched for solutions. Then one day, when a team member was fishing, he saw something. A leaf floating down the river hit a rock and changed directions.
“It reminded him of a ticket passing through the machine.”
So the team added a roller at the front of the machine. They hoped it would work like the rock in the river. Now it was time to test it. A ticket was put into the machine sideways. The team members nervously waited. Then, the ticket came through smoothly. It was working!
In April 1971, the new automatic ticket gates were set up. Crowds of people passed through without any problems.


今では、自動改札機のない駅を想像するのは難しいでしょう。今日は、この時間を節約する機械がどのように発明されたかを見てみましょう。
物語は1964年から始まります。経済が急速に成長していたため、都市に通勤する人が増えました。電車は非常に混雑しました。当時、駅員は定期券を目で確認していました。これには時間がかかり、改札口には長い列ができていました。京都の電子機器会社に、この問題を解決する自動改札機の開発が依頼されました。この会社の従業員である日高壮志氏は、「エンジニアも混雑した電車に乗っていたので、やる気満々でした」と言います。
チームは大阪で最も混雑する駅に行き、1つの改札口を通過する人の数を数えました。その数は1分間に80人でした。チームは長い機械が必要であることに気づきました。そうすれば、パスをチェックする時間があり、人々が止まることなく通過できます。彼らは、定期券が機械を0.6秒で通過することを目標に設定しました。
まず、チームは定期券に情報を載せる方法を考え出した。次に、定期券を機械に素早く通す方法に取り組んだ。彼らは車輪付きの細いベルトを使うことにした。しかし、問題があった。日高氏は言う。
「機械を5分動かしたところ、ベルトが切れてしまった。スピードが速すぎたのだ」
2か月間、チームはさまざまなベルトを試し、ようやくうまくいくものを見つけた。
次に、チームは機械にセンサーを取り付けた。定期券を持っていない人が通ると、ゲートが閉まるようにした。ついに、最初の自動改札機が完成した。
1967年3月、機械は大阪の駅に設置された。最初は順調だった。しかし、1時間後、機械が突然停止した。チームのメンバーは、中に破損した切符があるのを見つけた。
「機械は定期券用に設計されていたが、小さな普通切符を入れる人がいた」
チームは、機械を普通切符でも動作させたかった。しかし、これは難題だった。切符が小さかったため、機械の中で位置が変わってしまい、引っかかってしまうのだ。チームは解決策を探した。ある日、チームのメンバーが釣りをしていると、川を流れてきた葉っぱが岩にぶつかって方向を変えたのを目にしました。
「機械を通過する切符を思い出しました。」
そこでチームは機械の前面にローラーを追加しました。川の岩のように機能することを期待しました。次はテストです。切符を横向きに機械に入れました。チームのメンバーは緊張しながら待ちました。すると、切符はスムーズに通過しました。うまく機能していました!
1971 年 4 月、新しい自動改札機が設置されました。大勢の人が何の問題もなく通過しました。

Follow me!

PAGE TOP