Enjoy Simple English 24/6/12(水) Automatic Ticket Gates 自動改札機


ブログ記事の抜粋
Enjoy Simple English 24/6/12(水) Automatic Ticket Gates 自動改札機
You’re listening to -.
Japan’s Top Inventions-世界に誇るメイド・イン・ジャパン
川に流れる葉っぱからヒントを得た。ひらめきって突然やってくるのですね。
(The idea for the automatic ticket gates was inspired by leaves floating in a river. It’s a sudden inspiration.)

automatic
自動の
nowadays
このごろ、 最近では
time-saving
時間の節約となる
economy
経済
commute
通勤 [通学] する
back then
当時は
commuter pass
[通勤 [通学] 定期券
electronics equipment
電子機器
employee
従業員、社員
motivated
やる気のある
busy
混雑している
go through –
~を通り抜ける
per minute
每分
that way
そうすれば
second

work on –
〜に取り組む
wheel
車輪、車輪に似たもの
run
(機械など)を動かす
sensor
センサー
set up~
~を設置する
smoothly
円滑に、スムーズに
regular
通常の
position
姿勢、向き
get stuck
詰まる
float down the river
川を流れていく
pass through –
~を通り抜ける
sideways
横に、斜めに
nervously
神経質に、緊張して
crowds of –
多数の〜


今では、自動改札機のない駅を想像するのは難しいでしょう。今日は、この時間を節約する機械がどのように発明されたかを見てみましょう。
物語は1964年から始まります。経済が急速に成長していたため、都市に通勤する人が増えました。電車は非常に混雑しました。当時、駅員は定期券を目で確認していました。これには時間がかかり、改札口には長い列ができていました。京都の電子機器会社に、この問題を解決する自動改札機の開発が依頼されました。この会社の従業員である日高壮志氏は、「エンジニアも混雑した電車に乗っていたので、やる気満々でした」と言います。
チームは大阪で最も混雑する駅に行き、1つの改札口を通過する人の数を数えました。その数は1分間に80人でした。チームは長い機械が必要であることに気づきました。そうすれば、パスをチェックする時間があり、人々が止まることなく通過できます。彼らは、定期券が機械を0.6秒で通過することを目標に設定しました。
まず、チームは定期券に情報を載せる方法を考え出した。次に、定期券を機械に素早く通す方法に取り組んだ。彼らは車輪付きの細いベルトを使うことにした。しかし、問題があった。日高氏は言う。
「機械を5分動かしたところ、ベルトが切れてしまった。スピードが速すぎたのだ」
2か月間、チームはさまざまなベルトを試し、ようやくうまくいくものを見つけた。
次に、チームは機械にセンサーを取り付けた。定期券を持っていない人が通ると、ゲートが閉まるようにした。ついに、最初の自動改札機が完成した。
1967年3月、機械は大阪の駅に設置された。最初は順調だった。しかし、1時間後、機械が突然停止した。チームのメンバーは、中に破損した切符があるのを見つけた。
「機械は定期券用に設計されていたが、小さな普通切符を入れる人がいた」
チームは、機械を普通切符でも動作させたかった。しかし、これは難題だった。切符が小さかったため、機械の中で位置が変わってしまい、引っかかってしまうのだ。チームは解決策を探した。ある日、チームのメンバーが釣りをしていると、川を流れてきた葉っぱが岩にぶつかって方向を変えたのを目にしました。
「機械を通過する切符を思い出しました。」
そこでチームは機械の前面にローラーを追加しました。川の岩のように機能することを期待しました。次はテストです。切符を横向きに機械に入れました。チームのメンバーは緊張しながら待ちました。すると、切符はスムーズに通過しました。うまく機能していました!
1971 年 4 月、新しい自動改札機が設置されました。大勢の人が何の問題もなく通過しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です