ニュースで学ぶ現代英語 24/10/28(月)日本被団協がノーベル平和賞を受賞
日本被団協がノーベル平和賞を受賞ーーNHKワールド ジャパン ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=v3dHd3U6qTk
Nobel Peace Prize for Nihon Hidankyo comes at crucial timeーNHK WORLD-JAPAN NEWS
日本被団協がノーベル平和賞を受賞ーーNHKワールド ジャパン ニュース
We start in Oslo, where Nihon Hidankyo, a Japanese organization representing the survivors of the atomic bombings of World War II, has been awarded the Nobel Peace Prize.
The Norwegian Nobel Committee has decided to award the Peace Prize for 2024 to the Japanese organization Nihon Hidankyo. This grassroots movement of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, also known as Hibakusha, is receiving the Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.
In 1982, Yamaguchi Senji became the first hibakusha to deliver a speech to a United Nations assembly. He showed a photograph of the severe burns he suffered from the Nagasaki bombing when he was 14 years old. No more Hibakusa! Nihon Hidankyo was founded in 1956. It’s provided support to victims of the bombs throughout Japan and campaigned for them to receive better aid. Its members have also petitioned for a worldwide ban on nuclear weapons, visiting many countries to speak about their experiences. In 2016, Hidankyo member Tsuboi Sunao directly told U.S. President Barack Obama in Hiroshima that although the bombings were a tragedy for humanity, he harbored no hatred for America. He urged the president to work together to achieve a world without nuclear weapons. The Norwegian Nobel Committee says it wishes to honor all atomic bombing survivors. It says they helped to describe the indescribable, think the unthinkable, and somehow grasped the incomprehensible pain and suffering caused by nuclear weapons. The committee says Nihon Hirankyo’s witness accounts and public appeals remind the world of the pressing need for disarmament. This is the first time a Japanese person or organization has won the Nobel Peace Prize in half a century. In 1974, it was awarded to former Prime Minister Sato Eisaku in part for signing the Nuclear Nonproliferation Treaty on behalf of Japan. One of the co-chairs of Nihon Hidan-kyo, Mimaki Toshiyuki, was watching a live stream of the prize announcement at Hiroshima City Hall. The award almost left him speechless. Mimaki says this award means a lot to everyone who’s been a part of Nihon Hidan-kyo, including those who have died. He says he wants to visit their graves to give them the good news. People around Japan also reacted.
They have been campaigning for a ban on nuclear weapons for a long time, so I am happy as a local resident that the activities have paid off.
Japan is the only country to have suffered atomic bombings, so I hope the whole world will understand it.
A high school peace ambassador from Nagasaki, Ohara Yuka, said she’s glad that Nihon Hidan-kyo won the Nobel Prize. She feels it’s a win for all those who share the group’s goals. In August, she delivered signatures to the UN calling for the abolition of nuclear weapons.
As they are the only ones who know what happened 80 years ago, I want to deliver the messages of the hibakusha and continue to learn from their stories.
The Nobel Committee said in an announcement that one day the atomic bomb survivors will no longer be among us as witnesses to history. It added that new generations in Japan are carrying forward these messages and experiences. For more on this, we’re joined by our Ueno Yamato. Yamato, you recently covered a story about Miyata Takashi, one of the atomic bomb survivors, and you were able to speak to him after the prize was announced. What did he say?
He said he was so happy. Miyata is a member of Nihon Hidan-kyo, and he wants more people around the world to learn the reality of the damage caused by the atomic bombing. And he’s determined to keep going. Miyata says as long as he’s capable, he will continue to call for the abolition of nuclear weapons.
Right. Many hibakusha have expressed that determination. What does Nihon Hidan-kyo’s Nobel Prize win? mean for this movement?
Nuclear abolition faces a tough road ahead. The Nobel Committee points out the nuclear powers are modernizing and upgrading their arsenals. It says new countries appear to be preparing to acquire their own weapons and nuclear threats are being made in ongoing warfare. The UN Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons came into effect in 2021. Russia, China, the US, as well as Japan, which is under the US nuclear umbrella, have not joined it. The number of living hibakusha is shrinking each year. They are passing on their voices to the next generation, but time is running out. Now, next year marks the 80th anniversary of the atomic bombings, a big moment for those campaigning to get rid of nuclear weapons. Now, Nihon Hidan-kyo’s Nobel Prize win can add momentum to that movement.
survivor səˈvaɪ.vər 生存者
award əˈwɔːrd 賞、授与
Nobel Peace Prize noʊˈbɛl piːs praɪz ノーベル平和賞
committee kəˈmɪt.i 委員会
grassroots ˈɡræs.ruːts 草の根、一般大衆
testimony ˈtes.təˌmoʊ.ni 証言
speech spiːʧ 演説
photograph ˈfoʊ.təˌgræf 写真
severe səˈvɪər 深刻な
victim ˈvɪk.tɪm 被害者
petition pəˈtɪʃ.ən 請願
tragedy ˈtrædʒ.ə.di 悲劇
humanity hjuːˈmæn.ɪ.ti 人類
peace ambassador piːs æmˈbæs.ə.dər 平和大使
abolition ˌæb.əˈlɪʃ.ən 廃止
reality riˈæl.ɪ.ti 現実
capable ˈkeɪ.pə.bəl 有能な
determination dɪˌtɜr.mɪˈneɪ.ʃən 決意
disarmament dɪsˈɑːr.mə.mənt 軍縮
nuclear umbrella ˈnjuː.kliər ʌmˈbrɛlə 核の傘
shrinking ˈʃrɪŋ.kɪŋ 減少している
generation ˌdʒɛn.əˈreɪ.ʃən 世代
momentum moʊˈmɛn.təm 勢い
anniversary ˌæn.ɪˈvɜː.sər.i 記念日
campaign kæmˈpeɪn 運動
organization ˌɔːr.ɡən.aɪˈzeɪ.ʃən 組織
ambassador æmˈbæs.ə.dər 大使
ongoing ˈɒŋˌɡoʊ.ɪŋ 継続中の
ambassador æmˈbæs.ə.dər 大使
generation ˌdʒɛn.əˈreɪ.ʃən 世代
日本被団協がノーベル平和賞を受賞ーーNHKワールド ジャパン ニュース
第二次世界大戦の被爆者を代表する日本の団体、日本被団協がノーベル平和賞を受賞したオスロからスタートする。
ノルウェーのノーベル委員会は、2024年の平和賞を日本の日本被団協に授与することを決定した。日本被団協は、広島・長崎の被爆者(通称ヒバクシャ)による草の根運動であり、核兵器のない世界を実現するための努力と、核兵器が二度と使われてはならないことを証言によって示したことが評価され、平和賞を受賞することになった。
1982年、山口仙二は被爆者として初めて国連総会でスピーチを行った。彼は、14歳の時に長崎の原爆で負った大やけどの写真を見せた。もう被爆者はいない!日本被団協は1956年に設立された。日本被団協は1956年に設立され、日本全国の被爆者を支援し、被爆者により良い支援が受けられるよう運動してきた。また、世界的な核兵器禁止を訴え、多くの国々を訪れて被爆体験を語ってきた。2016年、被団協のメンバーである坪井直氏は広島でオバマ米大統領に直接、原爆投下は人類にとって悲劇だったが、アメリカに対する憎しみは持っていないと語った。そして、核兵器のない世界を実現するために協力するよう大統領に求めた。ノルウェー・ノーベル委員会は、すべての被爆者を称えたいと述べている。彼らは筆舌に尽くしがたいものを描写し、考えられないことを考え、核兵器がもたらす理解しがたい苦痛と苦しみをどうにかして把握する手助けをしたという。委員会は、日本被団協の目撃証言と公的なアピールは、軍縮の差し迫った必要性を世界に思い起こさせるとしている。日本人の受賞は半世紀ぶり。1974年には、日本を代表して核拡散防止条約に署名した佐藤栄作元首相が受賞している。日本被団協の共同代表のひとりである三牧敏之氏は、広島市役所で行われた受賞発表のライブストリーミングを見ていた。受賞に言葉を失いそうになったという。三牧は、この受賞は日本被団協の一員であったすべての人、そして亡くなった人たちにとっても大きな意味があると言う。彼は、彼らの墓参りをして良い知らせを伝えたいと言う。日本中の人々も反応した。
長い間、核兵器禁止運動を続けてきたので、その活動が実を結んだことは地元住民としてうれしい。
日本は唯一の被爆国なので、全世界の人に理解してほしいです」。
長崎出身の高校生平和大使、大原優花さんは、日本被団協のノーベル賞受賞を喜んでいる。日本被団協がノーベル賞を受賞したことは、被団協の目標を共有するすべての人々にとって喜ばしいことだと感じている。彼女は8月、核兵器廃絶を求める署名を国連に届けた。
80年前のことを知っているのは被爆者だけなので、被爆者の方々のメッセージを届けたいし、彼らの話から学び続けたい。
ノーベル委員会の発表によれば、被爆者はいつの日か歴史の証人として私たちの前からいなくなる。そして、日本では新しい世代がこれらのメッセージや経験を受け継いでいると付け加えた。これについては、上野・大和がお伝えします。大和さんは最近、原爆被爆者の一人である宮田崇さんについて取材されましたね。彼は何と言いましたか?
とてもうれしいと言っていました。宮田さんは日本被団協の会員で、原爆被害の実相を世界中の多くの人に知ってもらいたいと願っている。そして、これからも続けていく決意を固めている。自分にできる限り、核兵器廃絶を訴え続ける、と。
そうですね。多くの被爆者がその決意を表明している。日本被団協のノーベル賞受賞は、この運動にとって何を意味するのか。
核兵器廃絶は前途多難です。ノーベル委員会は、核保有国が核兵器の近代化と改良を進めていると指摘している。ノーベル委員会は、核保有国が核兵器の近代化と改良を進めていると指摘し、新たな国々が核兵器の保有を準備しているようだと述べている。国連核兵器禁止条約は2021年に発効した。ロシア、中国、アメリカ、そしてアメリカの核の傘の下にある日本は、この条約に参加していない。被爆者の数は年々減少している。被爆者たちはその声を次の世代につないでいるが、残された時間は少ない。さて、来年は被爆80周年という、核兵器廃絶運動にとって大きな節目の年である。日本被団協のノーベル賞受賞は、その動きに弾みをつけることができるだろう。