ニュースで学ぶ現代英語 24/12/19(木)関連記事2-水道水のPFAS濃度 14か所で目標値超え
日本、春までに飲料水への新たなPFAS規制を検討
The Japanese government has released the results of the first nationwide survey of the levels of certain types of PFAS in tap water. Some of these chemicals are said to be potentially harmful.
日本政府は、水道水中のある種のPFASの濃度に関する初の全国調査の結果を発表した。これらの化学物質の一部は潜在的に有害であると言われている。
PFAS are a group of organic fluorine compounds, including PFOS, or perfluorooctanesulfonic acid, and PFOA, or perfluorooctanoic acid. PFOS and PFOA are considered potentially harmful. The government currently sets a provisional target for the two chemicals at a total 50 nanograms per liter for tap water.
The government asked local governments and water utilities to report on whether they have conducted tap water tests for PFAS between the fiscal 2020 and 2024. It also asked them to report on the maximum levels of the chemicals if detected.
The results showed that cases of contamination beyond the target were found in 14 of a total of 3,755 water treatment facilities from fiscal 2020 to 2023. In one case, 1,400 nanograms of PFAS per liter, or 28 times the target, were detected in the town of Kibichuo in Okayama Prefecture, western Japan, in fiscal 2022.
All 14 facilities have found alternative water sources and taken other measures and have not since reported PFAS levels exceeding the target.
The results also showed that all of the 1,745 facilities where tests were conducted this fiscal year reported PFAS levels below the target.
However, the results showed that PFAS with levels above 25 nanograms per liter, or half the target, were still detected at 30 facilities.
It is still not known how the chemicals entered the water.
In Japan, 1,528 water treatment facilities, or about 40 percent of the total, have not yet carried out tests or reported the results. Many of them are small-scale facilities.
The government is considering whether to upgrade the provisional target to a water quality standard which could mandate tests and improvements on water providers.
–
nationwide survey ˈneɪʃənˌwaɪd ˈsɜːrveɪ 全国的な調査
PFAS ˈpiːfæz パーフルオロアルキル化合物
tap water tæp ˈwɔːtər 水道水
organic fluorine compounds ɔːrˈɡænɪk ˈflʊərɪn ˈkɒmpaʊndz 有機フッ素化合物
PFOS piːˈfɒs パーフルオロオクタンスルホン酸
PFOA piːˈfoʊə パーフルオロオクタン酸
nanograms per liter ˈnænəˌɡræmz pər ˈliːtər ナノグラム毎リットル
contamination kənˌtæmɪˈneɪʃən 汚染
water treatment facilities ˈwɔːtər ˈtriːtmənt fəˈsɪlɪtiz 浄水施設
alternative water sources ɔːlˈtɜːrnətɪv ˈwɔːtər ˌsɔːrsɪz 代替水源
measures ˈmɛʒərz 対策
fiscal year ˈfɪskl ˌjɪr 会計年度
provisional target prəˈvɪʒənəl ˈtɑːrɡɪt 暫定目標
water quality standard ˈwɔːtər ˈkwɒlɪti ˈstændərd 水質基準
mandate ˈmændeɪt 義務付ける
maximum levels ˈmæksɪməm ˈlɛvlz 最大濃度
fiscal 2020 ˈfɪskl ˌtwɛnti ˈtwɛnti 2020年度
entered the water ˈɛntərd ðə ˈwɔːtər 水に入った
small-scale facilities smɔːl ˈskeɪl fəˈsɪlɪtiz 小規模施設
detected dɪˈtɛktɪd 検出された
conducted tests kənˈdʌktɪd ˈtɛsts 検査を実施した
report the results rɪˈpɔːrt ðə rɪˈzʌlts 結果を報告する
upgrade ʌpˈɡreɪd 引き上げる
mandate tests ˈmændeɪt ˈtɛsts 検査を義務付ける
improve water quality ɪmˈpruːv ˈwɔːtər ˈkwɒlɪti 水質を改善する
PFASは有機フッ素化合物の一群で、PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)が含まれる。PFOSとPFOAは潜在的に有害であると考えられている。政府は現在、この2つの化学物質について、水道水1リットル当たり合計50ナノグラムという暫定目標を設定している。
政府は、2020年度から2024年度までの間にPFASの水道水検査を実施したかどうかを報告するよう、地方自治体や水道事業者に求めた。また、化学物質が検出された場合は、その最大値を報告するよう求めた。
その結果、2020年度から2023年度までの間に、合計3,755の浄水施設のうち14の施設で目標値を超える汚染が確認された。2022年度に岡山県吉備中央町で1リットル当たり1400ナノグラム、目標の28倍のPFASが検出されたケースもあった。
14施設はいずれも代替水源を見つけるなどの対策を講じ、その後、PFASの目標値超過は報告されていない。
また、今年度検査を実施した1,745施設のすべてで、PFASが目標値以下であることが報告された。
しかし、1リットルあたり25ナノグラム(目標値の半分)を超えるPFASが30施設で検出された。
この化学物質がどのようにして水に混入したのかは、まだわかっていない。
日本では、全体の約40%にあたる1,528の浄水施設がまだ検査を実施しておらず、結果も報告していない。その多くは小規模施設である。
政府は暫定目標を水質基準に格上げし、水道事業者に検査と改善を義務付けるかどうかを検討している。