ニュースで学ぶ現代英語 24/12/2(月)関連記事1-斎藤兵庫県知事 出直し選挙で再選
ハラスメント告発にもかかわらず再選された兵庫県前知事
Ex-governor of Japan’s Hyogo Pref. re-elected despite harassment accusations
Monday, Nov. 18, 4:18
Voters in Japan’s western prefecture of Hyogo have re-elected a former governor after he lost his post amid power harassment and other accusations.
日本西部の兵庫県の有権者は、パワハラやその他の告発で失職した元知事を再選させた。
Saito Motohiko won Sunday’s gubernatorial election by defeating six other candidates, including former Amagasaki Mayor Inamura Kazumi.
Saito used to work at the Internal Affairs and Communications Ministry and the Osaka prefectural government.
He won a Hyogo gubernatorial election for the first time in 2021 with support from the Liberal Democratic Party and the Japan Innovation Party.
The 47-year-old chose to automatically lose his position as governor in September after the prefectural assembly passed a no-confidence motion against him over power harassment and other accusations.
Saito campaigned for re-election by emphasizing that he had scored achievements in administrative and financial reforms as prefectural governor. He also pledged to maintain his policy of investing in younger generations and tackling rising prices.
Saito also courted support through social media. He said after the election that he had not been much of a social media figure, but this time he greatly felt that support for him proliferated through the platforms.
Saito said he would seriously accept advice and criticism and also work to rebuild relations with the staff and assembly of the prefecture to bring its politics forward.
Voter turnout was 55.65 percent, up 14.55 percentage points from the previous Hyogo gubernatorial election in 2021.
–
re-elected /ˌriːɪˈlɛktɪd/ 再選された
power harassment /ˈpaʊər ˈhærəsmənt/ パワハラ、権力を使った嫌がらせ
gubernatorial /ˌɡʊbərnəˈtɔːriəl/ 知事選挙の、知事の
prefecture /ˈpriːfɪktjʊr/ 県、地方自治体
assembly /əˈsɛmbli/ 議会、集会
no-confidence motion /nəʊ kənˈfɪdəns ˈməʊʃən/ 不信任動議
campaign /kæmˈpeɪn/ 選挙運動、キャンペーン
administrative /ədˈmɪnɪstreɪtɪv/ 行政の、運営の
reforms /rɪˈfɔːmz/ 改革
pledged /plɛdʒd/ 約束した、誓約した
tackle /ˈtækəl/ 対処する、取り組む
social media /ˈsəʊʃəl ˈmiːdɪə/ ソーシャルメディア
court support /kɔːrt səˈpɔːt/ 支援を求める
proliferated /prəˈlɪfəreɪtɪd/ 増加した、広がった
accept advice /əkˈsɛpt ædˈvaɪs/ アドバイスを受け入れる
criticism /ˈkrɪtɪsɪzəm/ 批判、非難
rebuild relations /ˌriːˈbɪld rɪˈleɪʃənz/ 関係を再構築する
turnout /ˈtɜːnaʊt/ 投票者数、出席者数
percentage points /pərˈsɛntɪdʒ pɔɪnts/ パーセンテージのポイント
斎藤元彦氏は、前尼崎市長の稲村和美氏を含む6人の候補者を破り、日曜日の知事選挙に勝利した。
斎藤氏はかつて総務省や大阪府に勤務していた。
2021年の兵庫県知事選では、自民党と日本革新懇の支援を受けて初当選を果たした。
47歳の斎藤氏は9月、パワハラ問題などで県議会が不信任案を可決したため、自動的に知事の職を失うことを選択した。
斎藤氏は再選を目指し、県知事として行財政改革で実績を残したことを強調した。また、若い世代への投資や物価上昇への対応といった政策を維持することも公約に掲げた。
斎藤氏はソーシャルメディアでも支持を集めた。斎藤氏は選挙後、これまでソーシャルメディアにはあまり関心がなかったと語ったが、今回はプラットフォームを通じて自分への支持が広がっていることを大いに実感したという。
斎藤氏は、アドバイスや批判を真摯に受け止め、県職員や県議会との関係再構築にも取り組み、県政を前に進めていくと語った。
投票率は55.65%で、2021年の前回兵庫県知事選から14.55ポイント上昇した。