ニュースで学ぶ現代英語 24/12/24(火)関連記事-クリスマス前に“おもちゃ病院”が活躍
関連記事-クリスマス前に“おもちゃ病院”が活躍
Volunteer toy repairers in Japan busy before Christmas
Tuesday, Dec. 3, 19:05
クリスマスを前に、日本の玩具修理ボランティアが大忙し
12月3日(火) 19:05
Volunteer toy repairers in Japan are hard at work mending broken toys in time for Christmas.
日本のおもちゃ修理ボランティアが、クリスマスに向けて壊れたおもちゃの修理に励んでいる。
The “toy hospital” event is held by volunteer groups across the country.
One such group in Tokyo’s Shinjuku Ward opens its toy hospital every Tuesday. Seven volunteers repair about 500 toys annually.
The group says that at this time of year, it often receives items popular as Christmas gifts, such as music boxes.
A woman brought in a toy cash register she had bought for her 3-year-old daughter last Christmas.
She said she prefers to keep items that can be repaired instead of buying new ones.
She added that she hopes her daughter will play with the toy for years to come with her younger sister.
A man in his 70s brought a Santa Claus doll his late daughter had cherished when she was a child. His daughter passed away seven years ago.
He said he wants to keep the toy because it is full of family memories.
The volunteers said that a growing number of people buy secondhand toys online these days, partly due to rising prices, and bring them to toy hospitals for repairs.
A volunteer, Yabutani Takashi, said he encourages people to value their belongings rather than discard them easily. He added that volunteers feel happy when they see children jumping with joy upon receiving their repaired toys.
toy hospital /tɔɪ ˈhɒs.pɪ.təl/ おもちゃ病院
event /ɪˈvent/ イベント
held /held/ 開催された
volunteer groups /ˌvɒl.ənˈtɪər ɡruːps/ ボランティア団体
across the country /əˈkrɒs ðə ˈkʌn.tri/ 全国で
Shinjuku Ward /ʃɪnˈdʒuː.kuː wɔːd/ 新宿区
every Tuesday /ˈev.ri ˈtjuːz.deɪ/ 毎週火曜日
volunteers /ˌvɒl.ənˈtɪərz/ ボランティア
annually /ˈæn.ju.ə.li/ 毎年
Christmas gifts /ˈkrɪs.məs ɡɪfts/ クリスマスプレゼント
music boxes /ˈmjuː.zɪk bɒksɪz/ オルゴール
cash register /ˈkæʃ ˌredʒ.ɪ.stər/ レジスター
prefers /prɪˈfɜːz/ 好む
repaired /rɪˈpeərd/ 修理された
daughter /ˈdɔː.tər/ 娘
younger sister /ˈjʌŋ.ɡər ˈsɪs.tər/ 妹
Santa Claus doll /ˈsæn.tə klɔːz dɒl/ サンタクロース人形
late daughter /leɪt ˈdɔː.tər/ 亡くなった娘
cherished /ˈtʃer.ɪʃt/ 大切にされた
passed away /pɑːst əˈweɪ/ 亡くなった
family memories /ˈfæm.ɪ.li ˈmem.ər.iz/ 家族の思い出
secondhand toys /ˌsek.əndˈhænd tɔɪz/ 中古のおもちゃ
rising prices /ˈraɪ.zɪŋ ˈpraɪ.sɪz/ 上昇する価格
belongings /bɪˈlɒŋ.ɪŋz/ 所持品
discard /dɪˈskɑːrd/ 捨てる
jumping with joy /ˈdʒʌm.pɪŋ wɪð dʒɔɪ/ 喜びで跳び跳ねる
repaired toys /rɪˈpeərd tɔɪz/ 修理されたおもちゃ
この「おもちゃ病院」イベントは、全国各地のボランティアグループによって開催されている。
東京都新宿区にあるそのようなグループのひとつは、毎週火曜日におもちゃ病院を開いている。7人のボランティアが年間約500個のおもちゃを修理している。
この時期、オルゴールなどクリスマスプレゼントとして人気のあるものがよく届くという。
ある女性は、昨年のクリスマスに3歳の娘に買ってあげたおもちゃのレジスターを持ってきた。
彼女は、新しいものを買うより、修理できるものを取っておきたいのだという。
彼女は、娘が妹と一緒に何年もそのおもちゃで遊んでくれることを願っていると付け加えた。
70代の男性は、亡くなった娘が子供の頃に大切にしていたサンタクロースの人形を持ってきた。彼の娘は7年前に他界した。
家族の思い出が詰まったおもちゃなので、残しておきたいという。
ボランティアによると、最近は価格の高騰もあって、中古のおもちゃをネットで購入し、おもちゃ病院に持ち込んで修理してもらう人が増えているという。
ボランティアの薮谷崇さんは、安易に捨てるのではなく、自分の持ち物を大切にしてほしいと話す。また、修理されたおもちゃを受け取った子どもたちが飛び跳ねて喜ぶ姿を見ると、ボランティアも嬉しくなるという。