ニュースで学ぶ現代英語 24/12/10(火)関連記事1-医薬品の約2割で供給に支障
インフルエンザ・シーズン開幕もジェネリック医薬品不足が続く日本
Japan’s generic drug shortage continues as flu season kicks off
The Japan Times
Japan is experiencing an ongoing shortage of generic medicines due to a string of scandals and other structural problems, hindering efforts to combat the flu.
相次ぐ不祥事やその他の構造的な問題により、日本ではジェネリック医薬品の供給不足が続いており、インフルエンザ対策に支障をきたしている。
Out of over 16,000 pharmaceutical products, 3,103 — or 18.5% — were either in limited or suspended supply as of the end of October, according to a survey conducted by the Federation of Pharmaceutical Manufacturers’ Associations of Japan.
Over 60% of these are generic drugs, which include treatments for fever, cough and other flu-like symptoms. With the health ministry declaring the start of this year’s flu season on Nov. 8, demand for such medicine is rising.
While the situation has improved from a month earlier, supply is still unstable, according to the survey.
Generic drugs are cheaper alternatives to brand-name medicine, and are made of the same active ingredients and provide the same effects. However, they can only be manufactured and sold after the patent for the original brand-name drug expires.
Generics occupy some 83% of all prescription drugs that are available in the market today, according to the Japan Generic Medicines Association.
A series of scandals that hit the generic drug industry in recent years has impacted its overall production capacity, resulting in the supply shortage.
In 2020, it was revealed that the now-defunct major generic drugmaker Kobayashi Kako had mixed sleep-inducing compounds into its antifungal medicine. Kobayashi Kako withdrew its marketing license in 2023. (Kobayashi Kako is unrelated to Kobayashi Pharmaceutical, which was engulfed in a scandal over its beni kōji red yeast rice health supplements.)
The Kobayashi Kako scandal prompted a nationwide investigation that found dozens of companies had manufacturing procedures that were not approved by the government.
Meanwhile, structural inefficiencies within the generic drug industry, such as small-scale manufacturing of a wide range of products, may have also contributed to the supply instability, health minister Takamaro Fukuoka said at a regular news conference last week.
“To address this, we plan to set a focused reform period of approximately five years and promote collaboration, cooperation and restructuring among companies through financial and fiscal measures,” he added.
The government is making a stable supply of medications a top priority. The basic economic policy of 2024, approved by the Cabinet in June, also promised to push for the consolidation of the generic pharmaceutical industry, as well as establish a legal framework related to a stable supply of generic medicines.
The health ministry has been asking drugmakers to ramp up production of generic medicine since last year, and has secured a higher shipment volume, Fukuoka said. Health care professionals can consult the ministry directly when experiencing difficulties obtaining such medicines, he added.
–
generic drug /dʒəˈnɛrɪk drʌɡ/ ジェネリック医薬品
shortage /ˈʃɔːrtɪdʒ/ 不足、欠乏
flu season /fluː ˈsiːzən/ インフルエンザの季節
structural problems /ˈstrʌktʃərəl ˈprɒbləmz/ 構造的問題
suspended supply /səˈspɛndɪd səˈplaɪ/ 供給停止
pharmaceutical products /ˌfɑːrməˈsuːtɪkəl ˈprɒdʌkts/ 医薬品
active ingredient /ˈæktɪv ɪnˈɡriːdiənt/ 有効成分
patent expires /ˈpætənt ɪkˈspaɪrz/ 特許が切れる
prescription drugs /prɪˈskrɪpʃən drʌɡz/ 処方薬
production capacity /prəˈdʌkʃən kəˈpæsɪti/ 生産能力
supply instability /səˈplaɪ ˌɪnstəˈbɪləti/ 供給の不安定性
manufacturing procedures /ˌmænjuˈfæktʃərɪŋ prəˈsiːdʒərz/ 製造手順
health minister /hɛlθ ˈmɪnɪstər/ 保健大臣
reform period /rɪˈfɔːrm ˈpɪriəd/ 改革期間
financial and fiscal measures /faɪˈnænʃəl ənd ˈfɪskəl ˈmɛʒərz/ 金融および財政措置
consolidation of industry /kənˌsɒlɪˈdeɪʃən əv ˈɪndəstri/ 業界の統合
shipment volume /ˈʃɪpmənt ˈvɒljuːm/ 出荷量
health care professionals /ˈhɛlθ keər prəˈfɛʃənəlz/ 医療専門家
consult the ministry /kənˈsʌlt ðə ˈmɪnɪstri/ 省庁に相談する
日本製薬団体連合会の調査によると、1万6000品目以上の医薬品のうち、10月末時点で18.5%にあたる3103品目が供給制限または供給停止となっている。
このうち60%以上がジェネリック医薬品で、発熱や咳などインフルエンザに似た症状の治療薬が含まれている。厚生労働省が11月8日に今年のインフルエンザシーズン開始を宣言したこともあり、こうした医薬品の需要は高まっている。
調査によると、状況は1ヶ月前より改善されたものの、供給はまだ不安定だという。
ジェネリック医薬品は、先発医薬品に代わる安価な医薬品で、同じ有効成分で作られ、同じ効果が得られる。しかし、ジェネリック医薬品は先発医薬品の特許が切れた後にしか製造・販売できない。
日本ジェネリック医薬品協会によれば、ジェネリック医薬品は現在市販されている医療用医薬品の約83%を占めている。
近年、ジェネリック医薬品業界を襲った一連の不祥事は、ジェネリック医薬品業界全体の生産能力に影響を与え、供給不足を招いている。
2020年、今はなき大手ジェネリック医薬品メーカーの小林化工が抗真菌薬に睡眠導入剤を配合していたことが明らかになった。小林化工は2023年に販売許可を取り消した。(小林化工は、紅麹健康食品でスキャンダルに巻き込まれた小林製薬とは無関係である)。
小林化工の不祥事を契機に全国的な調査が行われ、数十社が国の認可を受けていない製造方法をとっていたことが判明した。
一方、福岡孝麿厚労相は先週の定例記者会見で、ジェネリック医薬品業界における構造的な非効率性、例えば多種多様な製品の小規模製造なども、供給不安定の一因になっている可能性があると述べた。
「これに対処するため、5年程度の集中改革期間を設定し、金融・財政措置を通じて企業間の連携・協力・再編を促進する計画だ」と付け加えた。
政府は医薬品の安定供給を最優先課題としている。6月に閣議決定された2024年の経済基本方針でも、ジェネリック医薬品の安定供給に関する法的枠組みの整備とともに、ジェネリック医薬品の業界再編を推進することが約束されている。
厚生労働省は昨年から製薬メーカーにジェネリック医薬品の増産を要請しており、より多くの出荷量を確保していると福岡氏は述べた。医療従事者は、ジェネリック医薬品の入手が困難な場合、厚生労働省に直接相談することができる、と福岡氏は付け加えた。