ニュースで学ぶ現代英語 24/11/15(金)関連記事-イギリス連邦 奴隷貿易の賠償を協議へ

ニュースで学ぶ現代英語 24/11/15(金)関連記事-イギリス連邦 奴隷貿易の賠償を協議へ
英連邦諸国、奴隷貿易の賠償について協議することで合意
Commonwealth nations agree to discuss reparations for slave trade
Sunday, Oct. 27, 14:58

Leaders of the Commonwealth nations have agreed to start discussing compensation for countries that suffered from Britain-involved slave trade in the past.
The Commonwealth is a voluntary association of 56 countries, including former British colonies. They held a biennial Heads of Government Meeting in Samoa until Saturday.
The countries singed a communique and adopted it on the closing day. It said they are committed to supporting small states, particularly Small Island Developing States, or SIDS, and to making efforts to tackle global warming and other issues.
In addition, it referred to the calls for discussions on reparatory justice with regard to slavery. The document said the member countries agreed that the time has come for conversation on the issue.
Calls for an apology and reparations have been mounting, mainly from the Caribbean countries, against Britain, which benefited from slave trade for many years since the late 16th century.
Britain is said to have transported about 3 million people, mainly from western Africa, to its colonies in the Caribbean and Americas as laborers to grow tobacco, cotton and sugar. Such products are believed to have helped Britain make a fortune and enabled it to push ahead with the Industrial Revolution.
Britain’s King Charles, who heads the Commonwealth group, said at the opening of the forum that he understands from listening to people across the Commonwealth “how the most painful aspects of our past continue to resonate.”
Britain’s Prime Minister Keir Starmer said on Saturday that there had been no discussions about money at the meeting, adding that his country’s position in relation to that is very clear.
His remark is seen as a suggestion that Britain is seeking options for reparations other than what would be an immense sum of cash payment.
Local media reported that Britain may be considering reduction of debts, economic assistance and other forms of compensation.

Commonwealth ˈkɒm.ən.welθ 英連邦
nations ˈneɪ.ʃənz 国々
reparations ˌrɛp.əˈreɪ.ʃənz 賠償、補償
slave trade sleɪv treɪd 奴隷貿易
voluntary association ˈvɒl.ən.tri əˌsoʊ.siˈeɪ.ʃən 自発的な協会
former British colonies ˈfɔː.mər ˈbrɪt.ɪʃ ˈkɒl.ə.niz 旧イギリス植民地
biennial baɪˈɛn.i.əl 2年に1度の
Heads of Government Meeting hɛdz ʌv ˈɡʌv.ən.mənt ˈmiːtɪŋ 政府首脳会議
signed saɪnd 署名した
communique kəˈmjuː.nɪ.keɪ 公式声明
adopted əˈdɒptɪd 採択した
Small Island Developing States (SIDS) smɔːl ˈaɪ.lənd dɪˈveləpɪŋ steɪts 小島嶼開発途上国
global warming ˈɡloʊ.bəl ˈwɔː.mɪŋ 地球温暖化
reparatory justice rɪˈpær.ə.tɔː.ri ˈʤʌs.tɪs 賠償的正義
slavery ˈsleɪ.vər.i 奴隷制
apology əˈpɒl.ə.dʒi 謝罪
Industrial Revolution ɪnˈdʌs.tri.əl ˌrɛv.əˈluː.ʃən 産業革命
King Charles kɪŋ ˈʧɑːrlz チャールズ国王
painful aspects ˈpeɪn.fʊl ˈæs.pekts 痛ましい側面
resonate ˈrɛz.ə.neɪt 共鳴する
immense ɪˈmɛns 巨大な
cash payment kæʃ ˈpeɪ.mənt 現金支払い
debt reduction dɛt rɪˈdʌk.ʃən 債務削減
economic assistance ˌiː.kəˈnɒm.ɪk əˈsɪs.təns 経済支援

英連邦諸国、奴隷貿易の賠償について協議することで合意
10月27日(日)14時58分
英連邦諸国の首脳は、過去にイギリスが関与した奴隷貿易で被害を受けた国々への賠償について話し合いを始めることに合意した。
英連邦は、英国の旧植民地を含む56カ国の任意団体である。土曜日までサモアで2年に一度の首脳会議が開かれた。
各国はコミュニケを歌い、閉会日に採択した。その中で、小国、特に小島嶼開発途上国(SIDS)を支援し、地球温暖化やその他の問題に取り組む努力を惜しまないことが表明された。
さらに、奴隷制に関する補償的正義についての議論を求める声にも言及した。文書によれば、加盟国は、この問題について話し合う時が来たことに同意したという。
16世紀後半から長年にわたって奴隷貿易の恩恵を受けてきた英国に対し、カリブ海諸国を中心に謝罪と賠償を求める声が高まっている。
イギリスは、主にアフリカ西部から約300万人を、タバコ、綿花、砂糖の栽培労働者としてカリブ海やアメリカ大陸の植民地に輸送したと言われている。こうした製品がイギリスの富を築き、産業革命を推し進めることを可能にしたと考えられている。
英連邦グループを率いる英国のチャールズ国王は、フォーラムの開会式で、英連邦全体の人々の話を聞いて、「私たちの過去の最も辛い側面が、いかに共鳴し続けているかを理解している 」と述べた。
英国のキーア・スターマー首相は土曜日に、会議では金銭に関する議論はなかったと述べ、それに関する自国の立場は非常に明確だと付け加えた。
彼の発言は、英国が巨額の現金支払い以外の賠償の選択肢を模索していることを示唆したものと見られている。
地元メディアは、英国が債務の減額、経済援助、その他の形の賠償を検討している可能性があると報じている。

Follow me!

PAGE TOP