ニュースで学ぶ現代英語 24/12/19(木)予習-水道水のPFAS濃度 14か所で目標値超え
MC:トラウデン直美 解説:大門小百合
Greetings. This is Tom Kain. Ready to get going on today’s lesson.
今回は私たちが飲む水道水に関する話題です。取り上げるのはNHK World Japanで11月29日に放送されたこちらです。
日本が全国的なPFAS水調査結果を発表
Japan releases results of nationwide PFAS water survey
–
大門さんこのPFASと綴るPFASっていうのは何ですか?
PFASというのはですね、人工的に作られた有機不素化合物なんですね。1万種類以上の物質があって一部の有害性が指摘されています。このPFASが全国各地の河川水とか地下水から検出が相次いで、そのため国が全国の水道水の検出状況を調査して、その結果が初めて公表されたというのが今回のニュースです。
–
nationwide ˈneɪʃənˌwaɪd 全国的な
survey ˈsɜːrveɪ 調査
PFAS ˈpiːfæz パーフルオロアルキル化合物 (有機化合物の一種)
tap water tæp ˈwɔːtər 水道水
treatment facilities ˈtriːtmənt fəˈsɪlɪtiz 処理施設
fiscal year ˈfɪskl ˌjɪr 会計年度
target ˈtɑːrɡɪt 目標、基準
safety ˈseɪfti 安全
gaps ɡæps 隙間、不足
organic compounds ɔːrˈɡænɪk ˈkɒmpaʊndz 有機化合物
contamination kənˌtæmɪˈneɪʃən 汚染
threshold ˈθrɛʃhoʊld 閾値、基準値
switching water sources ˈswɪʧɪŋ ˈwɔːtər ˌsɔːrsɪz 水源を切り替える
inspections ɪnˈspɛkʃənz 検査
detected dɪˈtɛktɪd 検出された
provide information prəˈvaɪd ˌɪnfərˈmeɪʃən 情報を提供する
cancer risks ˈkænsər ˌrɪsks がんのリスク
levels ˈlɛvlz 濃度、レベル
water quality ˈwɔːtər ˈkwɒlɪti 水質
expansive ɪkˈspænsɪv 広範囲にわたる
contaminants kənˈtæmɪnənts 汚染物質
fiscal 2024 ˈfɪskl ˌtwɛnti ˈfoʊr 2024年度
beyond the target bɪˈjɒnd ðə ˈtɑːrɡɪt 基準を超えて
solved the issue ˈsɒlvd ðə ˈɪʃuː 問題を解決した
government ˈɡʌvərnmənt 政府
センテンス1
For the first time,
初めて、
Japan’s government has released the results
日本の政府が結果を発表しました、
of an expansive, nationwide survey
ある広範囲で全国的な調査の、
into levels of potentially harmful PFAS chemicals
害を及ぼす可能性のあるPFAS(という)化学物質の水準(値)についての、
in tap water.
水道水の中の。
センテンス2
none of … 「(3つ以上のもののうち)どれも~でない」という表現です。2つの場合は neither of …で表せます。
test 「検査する」という動詞です。ここでは、tested の前に that were が省略されています。
find 「見つける、発見する」この文ではtreatment facilities「処理施設」が主語になっているので、自然な日本語として 「見つかる、確認される」のようにも訳せます。
target for safety 「安全ための目標(値)」
センテンス3
But
しかし、
gaps remain in the overall picture.
空白が残っています、全体像の中で。
水道の事業者や自治体などが検査を行っていなかったり回答がなかったりして、検査が徹底されていないことを説明しています。(He explains that water service providers and municipalities have not been thorough in their inspections, either because they have not conducted inspections or because they have not responded.)
センテンス4
PFAS chemicals are a group of organic compounds,
PFAS(という)化学物質は有機化合物の一群です、
which some studies argue
それらについて、いくつかの研究は主張しています、
lead to cancer risks.
がんのリスクにつながると。
センテンス5
The new survey results cover
その新しい調査の結果は含んでいます、
water quality tests
水質検査を、
from the 2020 fiscal year up to this September.
2020年度から今年の9月までの。
センテンス6
It found
それ(調査)は見つけました、
no facilities detected
どの施設も検出しなかったと、
PFAS levels above the target for tap water
PFASレベル(濃度)を、水道水のための目標値を超える、
in fiscal 2024 so far.
2024年度に、今のところ。
センテンス7
Over the previous four years,
過去4年間にわたっては、
14 water providers reported contaminations
14の水の供給者が報告しました、汚染を、
beyond that threshold.
その基準値を超える。
センテンス8
They solved the issue
彼らはその問題を解決しました、
by making changes,
変更を行うことによって、
including switching water sources.
水源を切り替えることを含めた。
センテンス9
The survey shows
その調査は示しています、
more and more Japanese water facilities
ますます多くの日本の水道施設が、
are carrying out PFAS inspections
PFAS検査を行っていることを、
each year.
毎年。
センテンス10
But
しかし
as of 2024,
2024年時点で、
about 40 percent have not,
およそ40パーセントが(検査を)行っていません、
or chose not to provide information
あるいは提供しないことを選びました、
to the government.
政府に情報を。
–
Naomi:
あのここのabout have not の続きっていうのは to provide information にかかってるんですか?
Tom:
Well, actually no. This is pretty confusing. It’s actually a verb from the previous sentence, ‘carry out’.
Naomi:
えぇそうなんだ
Tom:
So what this part of the sentence is saying is that ‘as of 2024, about 40 percent of the facilities have not carried out PFAS’s inspections. So repeating all of that from the last sentence would make this one pretty long, so they’ve omitted it and just kept have not.
Noami:
あーなるほど。もう一回言い直さなくていいというところなんですね。つまり前のセンテンスの carry out が省略されているから about 40 percent have not carried out. 伸ばすとそういう形にっていうことなんですね。
Daimon:
全部ちゃんと言おうとすると長くなってしまうので省略しているということですよね
Tom:
But, but there are times where the omitted verb is the one that comes after it like you suspected. Uh, there are cases like that, so it can be really tough.
Naomi:
私が最初に勘違いしたように後ろにかかっている場合もあるから、それは結構慎重に見極めないといけないっていうことですね
Tom:
Very tricky.
Naomi: