ニュースで学ぶ現代英語 24/12/6(金)直美,トム、前嶋さんのトーク
be made with /biː meɪd wɪð/ ~で作られる(材料や成分が使われた場合に使用)
be made of /biː meɪd ʌv/ ~で作られる(材料の質が変化せず、元の形が認識できる場合)
be made from /biː meɪd frəm/ ~から作られる(材料が加工され、元の形が認識できない場合)
floating basket /ˈfloʊtɪŋ ˈbæskɪt/ 浮かぶかご
lantern /ˈlæntərn/ ランタン、提灯
natural materials /ˈnætʃrəl məˈtɪəriəlz/ 天然素材
banana leaves /bəˈnænə liːvz/ バナナの葉
flowers /ˈflaʊərz/ 花
end up -ing /ɛnd ʌp -ɪŋ/ 最終的に~することになる
pollute /pəˈluːt/ 汚染する
rivers /ˈrɪvərz/ 川
versatile /ˈvɜːrsətaɪl/ 多才な、用途の広い
claw machine /klɔː məˈʃiːn/ クレーンゲーム機
soaking wet /ˈsoʊkɪŋ wɛt/ びしょ濡れ
cats and dogs /kæts ənd dɒɡz/ 土砂降り(慣用表現)
neutral /ˈnjuːtrəl/ 中立の
negativity /ˌneɡəˈtɪvɪti/ 否定的なこと、ネガティブな意味
getting soaking wet /ˈɡɛtɪŋ ˈsoʊkɪŋ wɛt/ びしょ濡れになる
nuance /ˈnuːɑːns/ ニュアンス、微妙な差異
compost /ˈkɑːmpoʊst/ 堆肥
vegetable garden /ˈvɛdʒtəbl ˈɡɑːrdn/ 菜園
waste /weɪst/ 廃棄物
turn into /tɜːrn ˈɪntuː/ ~に変える
purpose /ˈpɜːrpəs/ 目的
–
ロイクラトンとはタイ語でトウロウクラトンを川に流す。 老衣の意味です。
バナナの葉っぱだったりお花など天然素材で作られるというふうにも言ってましたよね。
Tom:
Here’s the sentence. The floating baskets for lanterns are mainly made with natural materials, like banana leaves and flowers.
そうですね、今の文で made with -, 〜という表現がありました。 made with 〜は複数の材料原料から作られた場合や、 作る時に使う道具を表現する場合に使います。
でもこれ他にもmade of 〜とかmade from 〜っていうのもありますよね。 そうですね。
made of -, 〜もありますが、こちらは材料の質や成分が変化することなく、その材料が使われている場合に使います。
Tom:
Right, here’s an example. Most baseball bats are made of wood.
わかりやすい条件。野球のバットのほとんどは木製ですということですね。 そしてmade from -, は、 材料の質や成分が変化して、見た目には材料が分かりにくい場合に使いますね。
Tom:
Right, so that’s why we’d say, plastic is made from oil.
ああ、プラスチックは石油から作られる。だから、見た目には確かに分からないですよね。
そうですね。made of とmade from の使い分けは、材料が見た目で分かるか分からないかが一つのポイントですね。
うん、こういう細かいところをちゃんと押さえておきたいですね。
Tom:
So now it’s time to use a phrase from today’s lesson to make your own sentence.
Yay! 作文時間
Tom:
Alright, so today’s phrase is end up ing. So here’s a shortened version of how the story today used it. The festival ends up polluting rivers.
ああ、その祭りは最終的に川を汚染しますという感じの文でしたよね。
Tom:
That’s right. So when we use this pattern, we generally use it to express a result that wasn’t planned, expected, or desired.
はい、end up -ing は 最終的に何々になるの意味で、予想していなかった、期待していなかった、あるいは望んでいなかった結果について使うフレーズです。
Tom:
Right, so it’s a really versatile phrase that we use all the time in everyday conversation. Here’s an example. I kept trying and trying to get a box of snacks out of a claw machine, and I ended up wasting 6,000 yen.
あら、トムさんの例だと、クレーンゲームでお菓子の箱を取ろうとしたら、 最終的に6000円も無駄遣いしてしまったということなんですね。
Tom:
Exactly. This is a true story.
あら。
Tom:
So, Naomi, do you want to try making a sentence with end up?
Naomi:
Yeah, sure.
Tom:
Let’s try it.
Tom:
Thank you.
Keep up the good work.
See you next time.