ニュースで学ぶ現代英語 25/1/30(木)BRICSにインドネシア加盟
ニュースで学ぶ現代英語、MCのトラウデン直美です。週の後半3回はニュースの背景を解説しながら英語ニュースを紐解いていきます。今回解説していただくのは上智大学教授でアメリカの政治外交がご専門の前嶋和弘さんです。
前嶋和弘です。よろしくお願い致します。今日も頑張っていきましょう。
Hello, hello. Tom Kain here. How’s it going today?
さあ今回は国際政治に関してです取り上げるのは
INDONESIA JOINS BRICS
ンドネシアがBRICSに加盟
Indonesia joins BRICS
インドネシアがブリックスに加盟
中国やロシア、ブラジルなどで作るブリックスがインドネシアの加盟を発表したというニュースです。
まずはニュース全体を通して聞いてみま
–
Indonesia /ˌɪndəˈniːʒə/ インドネシア
joins /dʒɔɪnz/ 加入する、参加する
BRICS /brɪks/ ブリックス(新興経済国のグループ:ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)
forming /ˈfɔːrmɪŋ/ 形成する
closer relationship /ˈkloʊsər rɪˈleɪʃənʃɪp/ より親密な関係
big players /bɪɡ ˈpleɪərz/ 主要なプレーヤー、大国
region /ˈriːdʒən/ 地域
full membership /fʊl ˈmɛmbərʃɪp/ 正会員資格
Southeast Asian /ˌsaʊθˈiːst ˈeɪʒən/ 東南アジアの
economic group /ˌiːkəˈnɑːmɪk ɡruːp/ 経済グループ
Russia /ˈrʌʃə/ ロシア
India /ˈɪndiə/ インド
China /ˈtʃaɪnə/ 中国
Brazil /brəˈzɪl/ ブラジル
presidency /ˈprɛzɪdənsi/ 議長職、代表職
welcomed /ˈwɛlkəmd/ 歓迎した
nation /ˈneɪʃən/ 国家
shares support /ʃɛrz səˈpɔːrt/ 支援を共有する
reforming global governance /rɪˈfɔːrmɪŋ ˈɡloʊbəl ˈɡʌvərnəns/ グローバルガバナンスを改革する
contributes to /kənˈtrɪbjuːts tuː/ ~に貢献する
deepening cooperation /ˈdiːpənɪŋ ˌkoʊˌɑːpəˈreɪʃən/ 協力を深める
Global South /ˈɡloʊbəl saʊθ/ グローバルサウス(南半球の発展途上国)
foreign ministry /ˈfɔːrən ˈmɪnɪstri/ 外務省
active role /ˈæktɪv roʊl/ 積極的な役割
global issues /ˈɡloʊbəl ˈɪʃuz/ 国際問題
committed to /kəˈmɪtɪd tuː/ ~に専念している、約束している
inclusive /ɪnˈkluːsɪv/ 包括的な
equitable /ˈɛkwɪtəbəl/ 公平な
global order /ˈɡloʊbəl ˈɔːrdər/ 国際秩序
Southeast Asian nations /ˌsaʊθˈiːst ˈeɪʒən ˈneɪʃənz/ 東南アジア諸国
shown interest /ʃoʊn ˈɪntrəst/ 関心を示した
expanded /ɪkˈspændɪd/ 拡大した
Iran /ɪˈrɑːn/ イラン
Egypt /ˈiːdʒɪpt/ エジプト
Ethiopia /ˌiːθiˈoʊpiə/ エチオピア
United Arab Emirates /juˈnaɪtɪd ˈærəb ˈɛmɪrəts/ アラブ首長国連邦
–
センテンス1
Indonesia is also forming a closer relationship
インドネシアはまた、より緊密な関係を築いています、
with some other big players
ほかの大国などとも
in the region.
その地域の。
センテンス2
It’s become the first Southeast Asian country
それ(インドネシア)は東南アジアで最初の国となりました、
to have full membership
正式加盟をする、
in the BRICS economic group,
BRICS(という)経済圏に
which includes Russia, India, and China.
それ(BRICS)はロシア、インド、そして中国を含みます。
センテンス3
Brazil holds BRICS presidency
ブラジルが務めています、BRICSの議長国を、
this year.
今年は。
センテンス4
It welcomed Indonesia
それ(ブラジル)はインドネシアを歓迎しました、
as a nation
国として、
that shares support for reforming global governance
グローバル・ガバナンス改革への支持を共有する、
and contributes to deepening cooperation
そしてグローバル・サウスにおける協力の深化に貢献する。
in the Global South.
グローバル・サウスにおける
グローバルガバナンスとは人、物、金、情報が国境を越えて生きかうグローバル化の時代において一国の統治だけでは解決できないような気球環境、パンデミック、国際テロ、難民人権など国際的な課題に対処するためのルールや仕組みといったことをここでは示しています。(Global governance refers to the rules and mechanisms to deal with international issues such as balloon environments, pandemics, international terrorism, refugee rights, and other issues that cannot be solved by the governance of a single country in the age of globalization, where people, goods, money, and information live across borders.)
センテンス5
Indonesia’s foreign ministry says
インドネシアの外務省は述べています、
joining BRICS shows
BRICSに加盟することは示していると、
it takes an active role in global issues
その国が世界的な問題に積極的な役割を果たし、
and is committed
熱心に取り組んでいることを
to realizing a more inclusive and equitable global order.
そしてより包括的で公平な世界秩序を実現することに
センテンス6
A number of other Southeast Asian nations
いくつかのその他の東南アジア諸国もまた、
have also shown interest
興味を示しています、
in joining BRICS.
BRICSへ加盟することに。
センテンス7
The bloc has already expanded
その(経済)圏はすでに拡大し、
to include
その結果含むようになりました、
Iran, Egypt, Ethiopia, and the United Arab Emirates.
イラン、エジプト、エチオピア、そしてUAE=アラブ首長国連邦を。
–
前嶋さんがニュースを読み解く上でポイントと思われたセンテースはありますか?
はい、そうですね。インドネシア外務省の見解を言っている分が気になりました。トムさんに言ってもらいましょう、お願いいたします。
Indonesia’s foreign ministry says joining BRICS shows it takes an active role in global issues and is committed to realizing a more inclusive and equitable global order.
BRICSへの加盟は、より包括的で、公平な世界秩序を実現するための多国間協力を強化するというインドネシアの取組を反映している。」とインドネシア外務省が述べている。
ここでは、realizing a more inclusive and equitable global order というふうに言っていますよね。realizingというのは気づくことというふうに訳してしまいそうなんですけれども、ここでは実現することという意味なんですね。
Yep and you can just look at the parts of the word to understand why. Real” means “actually existing,” and “ize” goes at the end of a word to mean “to cause to be” or “to make. something that way. If you put them together, you get “to make real.” So this realize doesn’t come up much in normal conversation, but it’s pretty common in business creative, and political contexts.
real は実際に存在する」という意味で、ize というパーツは、単語の末尾について「〜の状態にする」と意味します。
だからrealizeで実際に存在させるということで実現するという意味になるんですね
気づくという訳もありますが文の意味としてはだいぶ変わってしまうので注意が必要かもしれませんね。
それとここでの inclusive and equitable global order っていうもののこれの意味っていうのは何でしょう
これは包括的つまり全体がまとまっていて公平な世界秩序ということで、先進国だけでなく新興国や発展途上国を含めて国際秩序づくりをしないといけないというこの表現なんですよね。
That’s right. Words like “inclusive” and “equitable” have become really common in the last two decades or so. A big reason is that people and organizations have started to pay more attention to diversity, social inequality, racial injustice, and sexual orientation.
(その通り。 インクルーシブ(包括的)」や「エクイタブル(公平)」といった言葉は、ここ20年ほどの間に本当によく使われるようになりました。 その大きな理由は、人々や組織が多様性、社会的不平等、人種的不公正、性的指向にもっと注意を払うようになったからです。)
インクルーシブ 包括的なmエクウィトブル 公平なという言葉はここ20年くらいでよく使われるようになってきたということなんですね
Exactly. In the U.S., these kinds of terms fully entered the mainstream when companies and schools started implementing policies centered on what’s called DEI – diversity, equity, and inclusion – as a way of promoting fair treatment and full participation.
(その通りだ。 アメリカでは、企業や学校が公平な待遇と完全な参加を促進する方法として、DEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)と呼ばれる方針を中心に実施し始めた頃から、この種の用語が完全に主流になった。)