ニュースで学ぶ現代英語 25/3/17(月) 犯罪被害者支援の岡村勲弁護士が死去
皆さん ニュースで学ぶ現代英語 講師の伊藤サムです。
Hi there, everybody. I’m Kristi West. Today’s story takes a look at Japan’s justice system.
今回取り上げるのは、NHKワールドジャパンで3月3日に放送されたこちらです。
Japan lawyer who fought for crime victims’ rights dies at 95.
犯罪被害者の権利のために戦った日本の弁護士が95歳で亡くなる。 全国犯罪被害者の会を立ち上げ、被害者の権利を大きく前進させた弁護士の岡村勲さんが亡くなりました。 まずニュース全体を通して聞きましょう。
lawyer ˈlɔːjər / ˈlɔɪər 弁護士
promote prəˈmoʊt 促進する、推進する
rights raɪts 権利
crime kraɪm 犯罪
victim ˈvɪktɪm 被害者
die daɪ 死ぬ
pneumonia njuːˈmoʊniə / nuːˈmoʊniə 肺炎
found (過去形 founded) faʊnd (ˈfaʊndɪd) 設立する
assiduously əˈsɪdjuəsli / əˈsɪdʒuəsli 熱心に、勤勉に
act as ækt æz ~として活動する
consultant kənˈsʌltənt 顧問、コンサルタント
securities firm sɪˈkjʊrətiz fɜːrm 証券会社
murder ˈmɜːrdər 殺害する、殺人
defendant dɪˈfɛndənt 被告
hold a grudge hoʊld ə ɡrʌdʒ 恨みを持つ
bereaved bɪˈriːvd 近親者を亡くした
participate pɑːrˈtɪsɪpeɪt 参加する
criminal trial ˈkrɪmɪnəl ˈtraɪəl 刑事裁判
remedy ˈrɛmɪdi 改善する、是正する
surviving family sərˈvaɪvɪŋ ˈfæməli 遺族
launch lɔːntʃ 開始する
signature drive ˈsɪɡnətʃər draɪv 署名活動
nationwide ˈneɪʃənˌwaɪd 全国的な
justice system ˈdʒʌstɪs ˈsɪstəm 司法制度
reform rɪˈfɔːrm 改革する
speak out spiːk aʊt 公に意見を述べる
plight plaɪt 苦境、困難な状況
proper care ˈprɒpər kɛər 適切なケア
compensation ˌkɑːmpənˈseɪʃən 補償
fall victim to fɔːl ˈvɪktɪm tuː ~の犠牲になる
enact ɪˈnækt 制定する
come into effect kʌm ˈɪntuː ɪˈfɛkt 施行される
question (動詞) ˈkwɛstʃən 質問する、尋問する
seek (過去形 sought) siːk (sɔːt) 求める、探し求める
penalty ˈpɛnəlti 刑罰、罰則
prosecutor ˈprɒsɪˌkjuːtər 検察官
disband dɪsˈbænd 解散する
argue ˈɑːrɡjuː 主張する
insufficient ˌɪnsəˈfɪʃənt 不十分な
remain active rɪˈmeɪn ˈæktɪv 活動を続ける
well into one’s nineties wɛl ˈɪntuː wʌnz ˈnaɪntiz 90代になっても
participate pɑːrˈtɪsɪpeɪt 参加する
symposium sɪmˈpoʊziəm シンポジウム、討論会
ニュースで学ぶ現代英語 25/3/17(月) 犯罪被害者支援の岡村勲弁護士が死去
皆さん ニュースで学ぶ現代英語 講師の伊藤サムです。
Hi there, everybody. I’m Kristi West. Today’s story takes a look at Japan’s justice system.
今回取り上げるのは、NHKワールドジャパンで3月3日に放送されたこちらです。
Japan lawyer who fought for crime victims’ rights dies at 95.
犯罪被害者の権利のために戦った日本の弁護士が95歳で亡くなる。 全国犯罪被害者の会を立ち上げ、被害者の権利を大きく前進させた弁護士の岡村勲さんが亡くなりました。 まずニュース全体を通して聞きましょう。
JAPAN LAWYER WHO FOUGHT FOR CRIME VICTIMS’ RIGHTS DIES AT 95
A Japanese lawyer who fought for the rights of crime victims has died of pneumonia. Okamura Isao was 95 years old.
Okamura was a consultant at a securities firm in 1997, when his wife was murdered by a former defendant with a grudge against his client. Bereaved family members were not allowed to participate in criminal trials at the time.
Okamura sought to give victims and their loved ones a voice. He established the National Association of Crime Victims and Surviving Families in the year 2000. The group launched signature drives nationwide and called for the justice system to be reformed.
These efforts prompted Japan to enact the “Basic Act on Crime Victims” in 2004, which specified the rights of victims for the first time. Related measures came into effect four years later, allowing victims to take part in criminal trials.
Okamura disbanded his original group. But he relaunched it in 2022, saying compensation to victims remained insufficient.
(2025年3月3日のニュース)
–
A Japanese lawyer
ある日本人の弁護士
who fought for the rights of crime victims
犯罪被害者たちの権利のために戦った
has died of pneumonia
が肺炎で亡くなりました。
Okamura Isao was 95 years old.
岡村勲さんは95歳でした。
Okamura was a consultant
岡村さんは顧問でした。
at a securities firm
ある証券会社で
in 1997
1997年に
when his wife was murdered
その時に彼の妻が殺害されました。
by a former defendant
元被告によって
with a grudge
恨みがある
against his client
彼、岡村さんのクライアント、つまり顧問をしていた証券会社に対する、securities は有価証券で、securities firm は証券会社です。 grudge は悪意、
Bereaved family members
遺族は
were not allowed to participate
参加することが許されませんでした。
in criminal trials at the time
刑事裁判に当時は
bereaved 近親者を亡くした、死別した
bereaved family member 遺族
Okamura sought to give
岡村さんは与えようと努めました。
victims and their loved ones
被害者たちとその遺族たちに
a voice
声、発言する権利を loved one 愛されている人、大切な人ですが、文脈により故人、あるいは故人の家族、つまり遺族などの意味になります。
He established 彼、岡村さんは設立しました。
the National Association of Crime Victims and Surviving Families
全国犯罪被害者の会を
in the year 2000
2000年に
The group launched signature drives nationwide
その団体は署名活動を立ち上げました。全国で
and called for
そして呼びかけました。
the justice system to be reformed
司法制度が改革されるようにと
ここの名詞drive は組織的な活動、運動です。 signature drive 署名活動
These efforts prompted Japan
これらの努力が日本を促しました。
to enact
制定するように
the Basic Act on Crime Victims in 2004
犯罪被害者等基本法を2004年に
which specified
それは明記しました。
the rights of victims
被害者たちの権利を
for the first time
初めて
Related measures came into effect
関連した措置が施行されました。
4 years later
4年後に
allowing victims to take part
被害者たちが参加できるようにして
in criminal trials
刑事裁判に
Okamura disbanded his original group
岡村さんは彼の最初の団体を解散しました。
but he relaunched it
しかし彼はそれを再び立ち上げました。
in 2022
2022年に
saying compensation to victims remained insufficient
被害者への補償が不十分のままだと述べて
–
Sam:
How do native speakers of English learn the differences between words with similar meanings?
Christy:
That’s a really good question. Words change depending on the context, formality, and some words are just used as a set. I think we learn the differences from years of experience speaking and listening to English growing up.