NHK英語ニュース24/12/23:日本、新ガイドラインで学校でのジェネレーティブAI利用拡大へ

NHK英語ニュース24/12/23:日本、新ガイドラインで学校でのジェネレーティブAI利用拡大へ
日本、新ガイドラインで学校でのジェネレーティブAI利用拡大へ
Japan to expand use of generative AI in schools under new guidelines

An expert panel of Japan’s education ministry has put together new draft guidelines for expanding the use of generative artificial intelligence at schools.
日本の文部科学省の有識者会議は、学校での人工知能の利用を拡大するための新しいガイドライン案をまとめた。

The new draft agreed on Friday is an updated version of the provisional guidelines the ministry published in July last year.
The provisional guidelines stressed the importance of nurturing children’s ability to use generative AI.
But the ministry has been limiting AI in schools out of concerns about the impact on children’s creativity and the spread of disinformation. Only some pilot schools and a few other facilities have adopted the technology on a trial basis.
The new draft guidelines state that generative AI can be beneficial depending on how it is used.
The document presents concrete examples of how students and their teachers can use AI.
The draft recommends that teachers give examples of incorrect AI-generated answers to show the limitations of the technology. It also says generative AI could be an English conversation partner for students.
On the other hand, the draft says careful consideration is needed when AI technology is used by elementary school students.
The education ministry plans to publish the new guidelines by the end of the year. It says it will offer training sessions for education boards and teachers to promote the use of AI in schools.

expand /ɪkˈspænd/ 拡大する
generative AI /ˈdʒɛn.ə.rə.tɪv ˌeɪ.aɪ/ 生成AI
expert panel /ˈɛk.spɚt ˈpæn.əl/ 専門家委員会
education ministry /ˌɛd.jʊˈkeɪ.ʃən ˈmɪn.ɪ.stri/ 文部科学省
draft guidelines /dræft ˈɡaɪd.laɪnz/ 草案のガイドライン
provisional guidelines /prəˈvɪʒ.ən.əl ˈɡaɪd.laɪnz/ 暫定ガイドライン
nurturing /ˈnɝː.tʃɚ.ɪŋ/ 育成
creativity /ˌkriː.eɪˈtɪv.ə.ti/ 創造性
disinformation /ˌdɪsˌɪn.fɚˈmeɪ.ʃən/ 偽情報
pilot schools /ˈpaɪ.lət skuːlz/ 実験校
beneficial /ˌbɛn.əˈfɪʃ.əl/ 有益な
concrete examples /ˈkɑːn.kriːt ɪɡˈzæm.pəlz/ 具体例
incorrect AI-generated answers /ˌɪn.kəˈrɛkt ˌeɪ.aɪ ˈdʒɛn.ə.reɪ.tɪd ˈæn.sɚz/ 誤ったAI生成の回答
limitations /ˌlɪm.ɪˈteɪ.ʃənz/ 限界
English conversation partner /ˈɪŋ.ɡlɪʃ ˌkɑːn.vɚˈseɪ.ʃən ˈpɑːrt.nɚ/ 英語の会話相手
careful consideration /ˈkɛr.fəl ˌkɒn.sɪˈdɝː.eɪ.ʃən/ 慎重な考慮
elementary school students /ˌɛl.ɪˈmɛn.tər.i skuːl ˈstuː.dənts/ 小学生
publish /ˈpʌb.lɪʃ/ 公表する
training sessions /ˈtreɪ.nɪŋ ˈsɛʃ.ənz/ 研修会
education boards /ˌɛd.jʊˈkeɪ.ʃən ˈbɔːrdz/ 教育委員会
promote /prəˈmoʊt/ 促進する
AI in schools /ˌeɪ.aɪ ɪn skuːlz/ 学校におけるAI

金曜日に合意された新しい草案は、同省が昨年7月に発表した暫定ガイドラインの更新版である。
暫定ガイドラインでは、子どもたちがジェネレーティブAIを使う能力を育てることの重要性が強調されていた。
しかし同省は、子どもたちの創造性や偽情報の拡散への影響を懸念し、学校でのAI活用を制限してきた。試験的に導入しているのは、パイロット校など一部の施設にとどまっている。
新ガイドライン案では、ジェネレーティブAIは使い方次第で有益になるとしている。
この文書では、生徒と教師がAIをどのように活用できるかの具体例が示されている。
草案では、技術の限界を示すために、教師がAIが生成した不正解の例を示すことを推奨している。また、生成AIは生徒にとって英会話のパートナーになりうるとしている。
一方、AI技術を小学生が使用する際には慎重な配慮が必要であるとしている。
文部科学省は年内に新ガイドラインを公表する予定だ。同省は、学校でのAI利用を促進するため、教育委員会や教員を対象とした研修会を開催するとしている。

Follow me!

PAGE TOP