NHK英語ニュース24/12/31: 震災に見舞われた能登の住民が地域の中心を再建するために結集

NHK英語ニュース24/12/31:震災に見舞われた能登の住民が地域の中心を再建するために結集
震災に見舞われた能登の住民が地域の中心を再建するために結集
Quake-stricken Noto residents rally to rebuild heart of community

A year after a powerful earthquake ravaged Japan’s Noto Peninsula, residents of one historic neighborhood are banding together to expedite repairs to the centuries-old shrine they consider the heart of their community.
能登半島を襲った大地震から1年後、ある歴史的な地域の住民たちは、自分たちのコミュニティの中心だと考えている数百年の歴史を持つ神社の修理を急ぐために団結している。

On the afternoon of January 1st, 2024, families across Japan’s Noto Peninsula were finishing up their customary New Year’s Day lunches when disaster struck. A violent earthquake shook the region, destroying homes and other buildings, and eventually claiming about 500 lives.
One year later, residents of the historic Kuroshima district in Wajima City are growing impatient with the slow pace of reconstruction. They’ve banded together to expedite repairs to the neighborhood’s symbolic heart and soul, a centuries-old Shinto shrine.

Tilted symbol
Perched on a hilltop off Kuroshima Port, Wakamiya-Hachiman shrine looks out across dozens of black-tiled rooftops to the Sea of Japan. The shrine has been a place of worship for residents going back more than 200 years, to a time when the flourishing hub was a popular home for sailors and owners of the Kitamae-bune ships that moved goods between Hokkaido and Osaka.
Extensively damaged in the New Year’s Day quake, the shrine now requires pillars to stay upright.

Priorities
It was one of many structures across the district to sustain some degree of damage. In all, 40 percent of buildings-most of them homes-were affected. A year later, the residents of damaged houses are still waiting for essential repairs and rebuilding work.
In November, a group of more than 20 decided to take matters into their own hands. They agreed to put their own needs on hold for the time being to focus on repairs to the shrine.
The members of the self-styled committee are pushing for talks with local and central government officials, as well as international nonprofit organizations, as they explore ways to raise essential funds.
“Residents are almost at breaking point,” says one member, Kitano Akio, who believes restoring the shrine will give the community much-needed hope.

Pivotal role
Another member, Hayashi Kenichi, describes the shrine as the heart of the neighborhood.
“Life in Kuroshima revolves around the shrine festivals, especially one that we hold in summer. The place is a vital symbol for local people.”
Like many of their aging male peers in the district, the two men are retired sailors. When they were still working, they would make a point every year of returning home from months-long voyages in time for the summer festival.
Another member of the group, Kuno Shinji, says that because Kuroshima is so tight-knit, the residents all feel like they are related. For many, fixing the shrine, which binds the community, is every bit as important as fixing their own homes.

Outsiders’ perspective
Some in the community, such as relative newcomers Mitsue Nagase and her German husband Bernd Schellhorn, believe the quake can be an opportunity for Kuroshima to explore change.
The photographer and her art advisor husband moved to the area three years ago. They say rather than trying to recreate the past, Kuroshima must now look to a new future.
For them, every corner of the district provides inspiration.
The couple have many ideas about ways to attract more visitors to the area. Art exhibitions is one example. Another is opening a school to teach traditional Japanese carpentry.
“If it’s approached with an open mind which tries out new possibilities, it could be very exciting,” Schellhorn says in the living room of a 120-year-old wooden house.
“It may take some time,” says Nagase, “but if we make steady progress, perhaps that will come. And then hopefully, this community can be a beacon to others in Japan.”
Kuroshima native Yamagishi Takako reminds other members that for centuries their ancestors overcame many hardships. She appreciates the support of newcomers like Nagase. “They are close to us. I think we can do it,” Yamagishi told herself.
It is still a long way off before the district restores the livelihoods of its people. But with the pride and indomitable spirit passed down for centuries, the sailors’ town residents are keeping hope alive for a better future.


単語・熟語 発音 日本語の意味
quake-stricken /kweɪk ˈstrɪkən/ 地震に襲われた
rally /ˈræli/ 結集する、団結する
rebuild /ˌriːˈbɪld/ 再建する
heart of community /hɑːrt əv kəˈmjuːnəti/ 地域の中心
ravaged /ˈrævɪdʒd/ 荒廃した、破壊された
expedite /ˈɛkspəˌdaɪt/ 迅速化する
repairs /rɪˈpɛrz/ 修理
customary /ˈkʌstəməri/ 習慣的な
disaster /dɪˈzæstər/ 災害
struck /strʌk/ 打撃を与えた、襲った
violent /ˈvaɪələnt/ 激しい
symbolic heart /sɪmˈbɒlɪk hɑːrt/ 象徴的な中心
Shinto shrine /ˈʃɪntoʊ ʃraɪn/ 神道の神社
tilted /ˈtɪltɪd/ 傾いた
sustain /səˈsteɪn/ 被る、持続する
essential repairs /ɪˈsɛnʃəl rɪˈpɛrz/ 必要な修理
committee /kəˈmɪti/ 委員会
breaking point /ˈbreɪkɪŋ pɔɪnt/ 限界点
pivotal role /ˈpɪvətl roʊl/ 中核的な役割
festivals /ˈfɛstɪvəlz/ 祭り
vital /ˈvaɪtl/ 重要な
retired sailors /rɪˈtaɪrd ˈseɪlərz/ 引退した船員
voyages /ˈvɔɪɪdʒɪz/ 航海
tight-knit /ˈtaɪtˌnɪt/ 密接に結びついた
binds /baɪndz/ 結びつける
relative newcomers /ˈrɛlətɪv ˈnuːˌkʌmərz/ 比較的新しい移住者
opportunity /ˌɒpərˈtuːnɪti/ 機会
recreate /ˌriːˈkriːeɪt/ 再現する
inspiration /ˌɪnspəˈreɪʃən/ インスピレーション
traditional carpentry /trəˈdɪʃənl ˈkɑːrpəntri/ 伝統的な木工技術
beacon /ˈbiːkən/ 希望の灯火、指標
hardships /ˈhɑːrdʃɪps/ 困難
indomitable spirit /ɪnˈdɒmɪtəbl ˈspɪrɪt/ 不屈の精神
livelihoods /ˈlaɪvlihʊdz/ 生計
pride /praɪd/ 誇り
future /ˈfjuːtʃər/ 未来

震災に見舞われた能登の住民が地域の中心を再建するために結集

能登半島を襲った大地震から1年後、ある歴史的な地域の住民たちは、自分たちのコミュニティの中心だと考えている数百年の歴史を持つ神社の修理を急ぐために団結している。
2024年1月1日の午後、能登半島中の家族が元旦の恒例の昼食を終えようとしていた時、災害が起こった。激しい地震が地域を揺るがし、家屋やその他の建物を破壊し、最終的に約500人の命を奪った。
1年後、輪島市黒島地区の住民は、遅々として進まない復興に焦りを感じている。彼らは、この地区のシンボルであり心の拠り所である、数百年の歴史を持つ神社の修復を早めようと団結している。

傾いたシンボル
黒島港の高台にある若宮八幡宮は、黒瓦の屋根の向こうに日本海を望む。北海道と大阪を結ぶ北前船の船主や船乗りの憩いの場として栄えていた時代から、200年以上にわたって住民の信仰を集めてきた。
元旦の地震で甚大な被害を受けた神社は、現在、柱を立てなければ直立できない。

重要な役割
もう一人のメンバーである林健一は、神社は地域の中心であると語る。
「黒島の生活は神社のお祭りを中心に回っています。特に夏に行われるお祭りがそうです。黒島の生活は神社のお祭りを中心に回っています。
この地区に住む高齢の男性たちの多くがそうであるように、2人は船乗りを引退した。現役時代、彼らは毎年、夏祭りに間に合うように数カ月に及ぶ航海から帰国していた。
もう一人のメンバーである久野真司は、黒島はとても結びつきが強いので、住民はみんな親戚のように感じていると言う。多くの人にとって、地域を結びつける神社を修理することは、自分の家を修理するのと同じくらい重要なことなのだ。

部外者の視点
比較的新参者である永瀬美津江とドイツ人の夫ベルント・シェルホルンのように、この地震は黒島が変化を模索するきっかけになると考える地域住民もいる。
写真家とアートアドバイザーの夫は、3年前にこの地域に引っ越してきた。彼らは、黒島は過去を再現するのではなく、新しい未来に目を向けるべきだと言う。
彼らにとって、この地区の隅々までがインスピレーションを与えてくれる。
夫妻は、この地域に多くの観光客を呼び込む方法について多くのアイデアを持っている。美術展もそのひとつだ。もうひとつは、日本の伝統的な大工仕事を教える学校を開くことだ。
「新しい可能性に挑戦するオープンマインドで取り組めば、とてもエキサイティングなものになるでしょう」と築120年の木造家屋のリビングルームでシェルホルンは言う。
「時間はかかるかもしれませんが、着実に前進していけば、おそらくそうなるでしょう。そして願わくば、このコミュニティが日本の他のコミュニティへの道標になればいいのですが……」。
黒島出身の山岸貴子は、何世紀もの間、彼らの祖先が多くの苦難を乗り越えてきたことを他のメンバーに思い出させた。彼女は、長瀬のような新参者のサポートに感謝している。「彼らは私たちの近くにいます。私たちならできると思う」と山岸は自分に言い聞かせた。
この地区が人々の生活を取り戻すのは、まだ先のことだ。しかし、何世紀にもわたって受け継がれてきた誇りと不屈の精神で、船員町の住民たちはより良い未来への希望を持ち続けている。

Follow me!

PAGE TOP