お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ニュースで学ぶ現代英語 25/7/7(月)予習1-沖縄戦から80年 「慰霊の日」

ニュースで学ぶ現代英語 25/7/7(月)予習1-沖縄戦から80年 「慰霊の日」
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250623_01/

Japan marks 80th anniversary of Battle of Okinawa
Monday, June 23, 4:30
Japan’s southwestern prefecture of Okinawa will hold a memorial ceremony on Monday to remember those who perished during fierce ground fighting 80 years ago at the end of World War Two.
More than 200,000 people lost their lives during the Battle of Okinawa, including roughly one in four of the prefecture’s residents at that time.
Okinawa Prefecture recognizes June 23, 1945, as the day when Japan’s now-defunct Imperial military ended organized combat against US forces in the battle. The memorial ceremony is held annually on this day at Peace Memorial Park in the city of Itoman, the last intense battlefield.
Accounts of what occurred during the Battle of Okinawa have been passed down from generation to generation based on stories shared by survivors. But people now have few opportunities to listen directly to them. Some are even disputing the veracity of parts of the history.
Against this backdrop, efforts are underway to let people know more about what really happened. They include using physical remnants from the battle, such as the headquarters built by the Japanese military under Shuri Castle. Another initiative involves introducing digital materials in peace education.
Okinawa still hosts about 70 percent of the US military facilities in Japan. Last year, the prefecture saw a record number of individuals linked to the US military who were suspected by investigative authorities of committing criminal offenses.
The prefecture’s role and burden in ensuring Japan’s security are continuing to grow. The central government is trying to reinforce the defense of the southwestern islands, including Okinawa.


単語・熟語 発音記号 意味
marks mɑːrks 記念する、示す
anniversary ˌænɪˈvɜːrsəri 記念日
memorial ceremony məˈmɔːriəl ˈsɛrəˌmoʊni 追悼式
perished ˈpɛrɪʃt 命を落とした
fierce ground fighting fɪərs ɡraʊnd ˈfaɪtɪŋ 激しい地上戦
roughly ˈrʌfli おおよそ
residents ˈrɛzɪdənts 住民
now-defunct naʊ dɪˈfʌŋkt すでに消滅した
Imperial military ɪmˈpɪriəl ˈmɪlɪˌtɛri 旧日本軍
organized combat ˈɔːrɡəˌnaɪzd ˈkɑːmbæt 組織的戦闘
annually ˈænjuəli 毎年
intense battlefield ɪnˈtɛns ˈbætlˌfiːld 激戦地
accounts əˈkaʊnts 記録、伝承
passed down pæst daʊn 受け継がれる
generation to generation ˌʤɛnəˈreɪʃən tə ˌʤɛnəˈreɪʃən 代々
survivors sərˈvaɪvərz 生存者
disputing dɪˈspjuːtɪŋ 疑問を呈する
veracity vəˈræsəti 真実性
backdrop ˈbækˌdrɑːp 背景
remnants ˈrɛmnənts 残骸、遺構
headquarters ˈhɛdˌkwɔːrtərz 司令部
initiative ɪˈnɪʃətɪv 取り組み
peace education piːs ˌɛʤəˈkeɪʃən 平和教育
facilities fəˈsɪlɪtiz 施設
suspected səˈspɛktɪd 疑われた
criminal offenses ˈkrɪmɪnəl əˈfɛnsɪz 犯罪行為
burden ˈbɜːrdn 負担
reinforce ˌriːɪnˈfɔːrs 強化する
southwestern islands ˌsaʊθˈwɛstərn ˈaɪləndz 南西諸島

「沖縄戦終結80周年を日本が追悼」
6月23日(月)4:30

日本の南西部にある沖縄県では、第二次世界大戦終結期に起きた激しい地上戦で亡くなった人々を追悼するため、月曜日に追悼式典が開かれます。
沖縄戦では20万人以上が犠牲となり、当時の沖縄県民の約4人に1人が命を落としました。
沖縄県では1945年6月23日を、旧日本軍が米軍に対する組織的戦闘を終えた日と位置付けています。
この追悼式典は、激戦地である糸満市の平和祈念公園で毎年この日に行われています。
沖縄戦中に起きたことについての記録は、生存者の語りをもとに代々伝えられてきましたが、
現在では直接その話を聞ける機会が少なくなっています。
さらに一部では、その歴史の真実性に疑問を呈する声もあります。
こうした背景の中で、実際に何があったのかを多くの人に知ってもらうための取り組みが進められています。
その中には、日本軍が首里城地下に建設した司令部などの遺構を活用するものや、平和教育にデジタル教材を導入する取り組みなどがあります。
現在も沖縄には、日本国内にある米軍施設のおよそ70%が集中しています。
昨年、沖縄県では米軍関係者が関わったと捜査当局に疑われた犯罪行為が過去最多を記録しました。
沖縄の日本の安全保障における役割と負担は引き続き増大しており、
政府は沖縄を含む南西諸島の防衛力をさらに強化しようとしています。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP