お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ニュースで学ぶ現代英語 25/6/26(木) 2024年の新生児 初の70万人割れ


ニュースで学ぶ現代英語 25/6/26(木) 2024年の新生児 初の70万人割れ
ニュースで学ぶ現代英語MCのトラウデン直美です。
今回の講師は上智大学教授で政治学者の前島和弘さんです。前島和弘です。継続することとてもいいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
Welcome to today’s lesson. I’m Tom Kain.
さあ、少子化がなかなか止まりませんね。取り上げるのは NHK World Japanで6月4日に放送された2024年の新政治初の70万人割れというニュースです。
JAPAN 2024 BIRTHS AT RECORD LOW, FIRST TIME UNDER 700,000
直訳すると日本2024年の出生数最低で初の70万割れです。


birth(s) bɜːrθ(s) 出生、出産
record low ˈrekɔːrd ləʊ 過去最低記録
dip below dɪp bɪˈləʊ ~を下回る
record-keeping ˈrekərd ˌkiːpɪŋ 記録の保存
predict prɪˈdɪkt 予測する
health ministry helθ ˈmɪnɪstri 厚生省、保健省
birth(s) to Japanese nationals bɜːrθ(s) tu ˌdʒæpəˈniːz ˈnæʃənəlz 日本国民の出生
fall fɔːl 減少する
in a row ɪn ə rəʊ 連続して
fertility rate fərˈtɪləti reɪt 合計特殊出生率(女性一人が生涯に産む子の平均数)
attribute A to B əˈtrɪbjuːt eɪ tu biː Aの原因をBに帰する
child-bearing age ˈtʃaɪld ˌbeərɪŋ eɪdʒ 出産可能年齢
tendency ˈtendənsi 傾向
later in life ˈleɪtər ɪn laɪf 人生の後半で、年をとってから
express a sense of crisis ɪkˈspres ə sens əv ˈkraɪsɪs 危機感を表す
measure(s) ˈmeʒər(z) 対策、措置
stem the decline stem ðə dɪˈklaɪn 減少を食い止める
National Institute of Population and Social Security Research ˈnæʃənəl ˈɪnstɪtuːt … 国立社会保障・人口問題研究所
projected prəˈdʒektɪd 予測された
figure ˈfɪɡjər 数字、統計

日本 2024年 出生数が過去最低、初めて70万人を下回る
日本政府は、2024年に生まれた赤ちゃんの数が統計開始以来初めて70万人を下回ったと発表しました。これは、1899年に記録を取り始めて以来のことで、予測より15年も早く達成された形です。
厚生労働省によると、2024年に日本国民から生まれた赤ちゃんは686,061人で、前年より41,227人減少しました。出生数の減少は9年連続となっています。
国立社会保障・人口問題研究所は、出生数が68万人台に下がるのは2039年ごろと予測していました。
また、厚労省は合計特殊出生率(fertility rate)も過去最低の1.15となり、2023年から0.05ポイント低下したと報告しました。
出生数の減少について、厚労省は「出産年齢にある人口の減少」や「晩婚化・晩産化の傾向」が原因だと分析しています。
政府はこの状況に対し強い危機感を示し、今後も出生数の減少を食い止めるための対策を継続すると述べました。


単語/熟語 発音記号 意味
take (on something) teɪk (〜に対する)見解、意見
falling birth rate ˈfɔːlɪŋ bɜːrθ reɪt 低下する出生率
in my opinion ɪn maɪ əˈpɪnjən 私の意見では
notion ˈnəʊʃən 考え、概念
declining dɪˈklaɪnɪŋ 減少している
problematic ˌprɒbləˈmætɪk 問題のある、厄介な
low birth rates ləʊ bɜːrθ reɪts 低い出生率
common trend ˈkɒmən trend 共通の傾向
developed countries dɪˈveləpt ˈkʌntriz 先進国
income level ˈɪnkʌm ˈlevl 所得水準
lead to liːd tuː ~をもたらす、~につながる
economic development ˌekənˈɒmɪk dɪˈveləpmənt 経済発展
result of rɪˈzʌlt əv ~の結果
might (actually) be maɪt ˈæktʃuəli biː 実は~かもしれない(可能性を表す)

「日本の出生率低下について、あなたの見解は?」
「そうですね、私の意見では、出生率の低下が悪いことだという考え自体が、問題なのかもしれません。
出生率の低下は、アメリカを含む先進国に共通する傾向です。
もし高い所得水準が子どもの数の減少につながるのだとすれば、出生率の低下はむしろ経済発展の結果とも言えるのです。」

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP