ニュースで学ぶ現代英語 25/6/2(月)ムーディーズ 米格付けを引き下げ
皆さん。ニュースで学ぶ現代英語。講師の伊藤サムです。
Hi there everybody. I’m Kristi West. Today, we’re talking about economic news. There are some technical terms this time, so let’s learn about them together.
今回取り上げるのは、NHKワールドジャパンで5月17日に放送された「ムーディーズ アメリカ格付けを引き下げ」というニュースです。
Moody’s downgrades US credit rating by one notch. これを訳すと、
ムーディーズがアメリカの信用格付けを一段階引き下げる。
–
major /ˈmeɪ.dʒɚ/ 主要な
ratings agency /ˈreɪ.tɪŋz ˈeɪ.dʒən.si/ 格付け機関
downgrade /ˈdaʊn.ɡreɪd/ 格下げする
credit rating /ˈkrɛ.dɪt ˈreɪ.tɪŋ/ 信用格付け
citing /ˈsaɪ.tɪŋ/ ~を理由として挙げる、引用する
national debt /ˈnæʃ.nəl dɛt/ 国債、国家債務
interest payments /ˈɪn.trəst ˈpeɪ.mənts/ 利払い
announced /əˈnaʊnst/ 発表した
lowered /ˈloʊ.ɚd/ 引き下げた
one notch /wʌn nɑːtʃ/ 1段階(格付けのランクの一つ)
effectively /ɪˈfɛk.tɪv.li/ 事実上
government bonds /ˈɡʌv.ɚn.mənt bɑːndz/ 国債
successive /səkˈsɛs.ɪv/ 歴代の、連続する
administrations /ədˌmɪn.əˈstreɪ.ʃənz/ 政府、政権
Congress /ˈkɑːŋ.ɡrəs/ (米国の)議会
measures /ˈmɛʒ.ɚz/ 対策、手段
reverse the trend /rɪˈvɝːs ðə trɛnd/ 傾向を逆転させる
fiscal deficits /ˈfɪs.kəl ˈdɛf.ə.sɪts/ 財政赤字
interest costs /ˈɪn.trəst kɔːsts/ 金利費用
expects /ɪkˈspɛkts/ ~を予想する
entitlement spending /ɪnˈtaɪ.təl.mənt ˈspɛn.dɪŋ/ 給付支出(年金・医療などの義務的支出)
decade /ˈdɛk.eɪd/ 10年間
significant /sɪɡˈnɪf.ə.kənt/ 重要な
counterbalance /ˌkaʊn.tɚˈbæl.əns/ 相殺する、釣り合わせる
fiscal metrics /ˈfɪs.kəl ˈmɛ.trɪks/ 財政指標
strips ~ of /strɪps əv/ ~から取り除く、剥奪する
triple-A /ˌtrɪp.əl ˈeɪ/ トリプルA(最上級の格付け)
major ratings firm /ˈmeɪ.dʒɚ ˈreɪ.tɪŋz fɝːm/ 主要な格付け会社
🇯🇵 全文の日本語訳
アメリカの大手格付け会社ムーディーズは、アメリカ合衆国の信用格付けを引き下げました。理由として、国の債務増加と利払いの増大を挙げています。
ムーディーズ・レーティングスは金曜日、米国の格付けを最上級の「Aaa(トリプルA)」から「Aa1(ダブルAワン)」へ1段階引き下げたと発表しました。この変更は、米国の国債が格下げされたことを意味します。
ムーディーズは、「歴代の米政権および議会は、大規模な年間財政赤字と金利コストの増加という傾向を逆転させるための対策で合意に至れていない」と述べました。また、今後10年間にわたって義務的支出が増加するため、財政赤字がさらに拡大すると見込んでいるとも述べています。
さらに、「米国には重要な経済的および財政的強みがあると認識しているが、それらはもはや財政指標の悪化を完全には相殺できなくなっている」とも述べました。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙は、今回のムーディーズによる格下げにより、アメリカは主要格付け会社から最後に残っていたトリプルA格付けを失ったと報じています。