お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ラジオビジネス英語25/7/3(木)L52無理なお願いをする

ラジオビジネス英語25/7/3(木)L52無理なお願いをする
ラジオビジネス英語へようこそ。講師の柴田新一です。
And I’m Jenny Silver. Welcome to business English for Global competence.
この講座で世界で通用する英語表現を学びビジネスを前に進めるスキルを身につけましょう。Y
Yes, let’s learn how to communicate effectively in business.
毎週木曜日は英文メールの書き方を学習します。簡潔に要件や気持ちを伝えるための効果的なフレーズやスキルを身につけていきましょう。
Let’s learn how to write emails in English together.
L52 無理なお願いをする
今月のメールのテーマは仕事を依頼するです。今日は無理なお願いをする時のメールを見ていきましょう。
-step 1
光シューズ東京本社の佐々木勝利はシンガポール市長課長のヤメリンにグローバル戦略会議に関する依頼メールを出します。なお、このメールは今週のビジネスシーンの前に交わされたものです。


request /rɪˈkwɛst/ 要望、依頼
update /ˈʌpˌdeɪt/ 更新、アップデート
report /rɪˈpɔːrt/ 報告書
glad /ɡlæd/ うれしい
joining /ˈʤɔɪnɪŋ/ 参加する
global strategy meeting /ˈɡloʊbəl ˈstrætəʤi ˈmiːtɪŋ/ グローバル戦略会議
in this regard /ɪn ðɪs rɪˈɡɑːrd/ この件について
consolidate /kənˈsɑːlɪˌdeɪt/ まとめる
participants /pɑːrˈtɪsəpənts/ 参加者
in advance /ɪn ədˈvæns/ 前もって
recall /rɪˈkɔːl/ 思い出す
business trip /ˈbɪznəs trɪp/ 出張
timeline /ˈtaɪmˌlaɪn/ 期限、スケジュール
acknowledge /əkˈnɑːlɪʤ/ 認める、了承する
consideration /kənˌsɪdəˈreɪʃən/ 配慮
deadline /ˈdɛdˌlaɪn/ 締め切り
principle /ˈprɪnsəpəl/ 原則
preparing materials /prɪˈpɛərɪŋ məˈtɪriəlz/ 資料を準備する
diverse /daɪˈvɜːrs/ 多様な
official language /əˈfɪʃəl ˈlæŋɡwɪʤ/ 公用語
mother tongue /ˈmʌðər tʌŋ/ 母語
essentially /ɪˈsɛnʃəli/ 実質的に
working language /ˈwɜːrkɪŋ ˈlæŋɡwɪʤ/ 仕事で使う言語
global economy /ˈɡloʊbəl ɪˈkɑːnəmi/ 世界経済
daily life /ˈdeɪli laɪf/ 日常生活
ethnic group /ˈɛθnɪk ɡruːp/ 民族集団
multilingual /ˌmʌltiˈlɪŋɡwəl/ 多言語の
cultural landscape /ˈkʌlʧərəl ˈlændˌskeɪp/ 文化的景観
indigenous /ɪnˈdɪʤənəs/ 先住の
inhabitants /ɪnˈhæbɪtənts/ 住民
national anthem /ˈnæʃənl ˈænθəm/ 国歌
lyrics /ˈlɪrɪks/ 歌詞
shape /ʃeɪp/ 形づくる


件名: 報告書の更新のお願い
こんにちは、メイ・リン。グローバル戦略会議に参加してくれることをうれしく思います。
この件についてですが、シンガポールとマレーシアの市場レポートを来週末までに更新してもらうことは可能でしょうか?
各国・地域の最新情報をまとめて、参加者に前もって共有したいのです。
記憶が正しければ、来週の初めにクアラルンプールへ出張される予定ですよね。
もしこのスケジュールが難しければ、いつ完了できるか教えてください。
ありがとうございます。
カツ

こんにちは、カツさん。ご依頼の件、承知しました。また締め切りに関するご配慮ありがとうございます。
締め切りの翌週の月曜日に提出でもよろしいでしょうか?
締め切りを守るのは私の仕事上の原則ですが、クアラルンプール訪問の準備で資料作成中です。
よろしくお願いします。
メイ・リン

メイ・リン、あなたがどれほど忙しいか想像に難くありません。月曜ではなく火曜にしましょう。クアラルンプールでの出張を楽しんでください。
シンガポールは本当に多様な国で、マレー語、中国語(マンダリン)、タミル語、英語の4つの公用語があります。
学校では子供たちは何語を使うのですか?
えっと、授業では主に英語を使いますが、生徒は母語を第二言語として学ばなければなりません。
興味深いですね。つまり英語が、シンガポールを世界経済とつなぐ実質的な共通語なんですか?
そのとおりです。英語はビジネスや日常生活の中だけでなく、中国系を含むさまざまな民族の家庭や社会生活の中でも広く使われています。
なるほど。この多言語環境はシンガポールの文化的景観のユニークな側面のひとつですね。
確かに。あまり知られていないかもしれませんが、シンガポールの国語はマレー語なんです。
この島の先住民であるマレー人への敬意を示すために、4つの公用語の中からマレー語が国語として選ばれました。
国の象徴として、国歌の歌詞もマレー語で歌われています。
ふむ、歴史が国の言語をどう形づくるのか、とても興味深いですね。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP