お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ニュースで学ぶ現代英語 25/5/14(水)米ハーバード大 トランプ政権を提訴


ニュースで学ぶ現代英語 25/5/14(水)米ハーバード大 トランプ政権を提訴
ニュースで学ぶ現代英語 MCのトラウデン直美です。今回の講師は上智大学教授で、アメリカの政治外交がご専門の前島和弘さんです。前島和弘です。どうぞよろしくお願いいたします。
Greetings. Tom Cane here. Hope you’re ready to learn.
さあ、今回はアメリカの大学の話です。 取り上げるのはNHKワールドのJapanで4月22日に放送されたこちらです。
Harvard sues Trump Administration over federal funding freeze.
ハーバード大学が、連邦政府の資金凍結をめぐり、トランプ政権を訴える。
トランプ政権が助成金の一部を凍結したことに対しアメリカのハーバード大学が、取消を求める訴訟を起こしたというニュースです。 (The news is that Harvard University in the U.S. has filed a lawsuit seeking to rescind the Trump administration’s decision to freeze some of its grants.)
まずはニュース全体を通して聞いてみます。


file a lawsuit /faɪl ə ˈlɔː.suːt/ 訴訟を起こす
block /blɒk/ 阻止する、妨害する
freeze funding /friːz ˈfʌn.dɪŋ/ 資金を凍結する
federal funding /ˈfed.ər.əl ˈfʌn.dɪŋ/ 連邦政府からの資金援助
White House /waɪt haʊs/ ホワイトハウス(アメリカ合衆国大統領官邸)
demand /dɪˈmɑːnd/ 要求する
reform /rɪˈfɔːm/ 改革する
discipline policies /ˈdɪs.ə.plɪn ˈpɒl.ə.siz/ 規律方針
diversity, equity, and inclusion (DEI) /daɪˈvɜː.sə.ti, ˈek.wɪ.ti, ənd ɪnˈkluː.ʒən/ 多様性、公平性、包摂性の理念
stage a rally /steɪdʒ ə ˈræl.i/ 集会(デモ)を行う
resistance /rɪˈzɪs.təns/ 抵抗
reject /rɪˈdʒekt/ 拒否する
impose conditions /ɪmˈpəʊz kənˈdɪʃ.ənz/ 条件を課す
alleged /əˈledʒd/ 疑わしい、申し立てられた
anti-semitism /ˌæn.tiˈsem.ɪ.tɪ.zəm/ 反ユダヤ主義
justification /ˌdʒʌs.tɪ.fɪˈkeɪ.ʃən/ 正当化、根拠
file suit /faɪl suːt/ 訴訟を起こす(file a lawsuitと同義)
federal court /ˈfed.ər.əl kɔːt/ 連邦裁判所
accuse /əˈkjuːz/ 非難する、告発する
academic decision-making /ˌæk.əˈdem.ɪk dɪˈsɪʒ.ən ˈmeɪ.kɪŋ/ 学術的な意思決定
unlawful /ʌnˈlɔː.fəl/ 違法の
authority /ɔːˈθɒr.ə.ti/ 権限、権威
stark /stɑːk/ 厳しい、明白な
real-life consequences /ˌrɪəlˈlaɪf ˈkɒn.sɪ.kwənsɪz/ 現実世界での影響、実際的な結果

ハーバード大学は、連邦資金数十億ドルの凍結を阻止するため、米国政府を相手取って訴訟を起こしました。
これは、ホワイトハウスがハーバードに対し、学生への懲戒方針の改革とすべての「多様性、公平性、包摂性(DEI)」プログラムの廃止を求めたことを受けた動きです。
学生や教職員は、トランプ政権が先週この凍結の一部を発表した後、ハーバードの抵抗を支持する集会を開催しました。
ハーバードは、連邦資金の受給を続けるために新たに課された条件を拒否していました。
ホワイトハウスは、キャンパス内での反ユダヤ主義への対応の欠如を、この要求の正当化の理由として挙げています。
ハーバードは月曜日、マサチューセッツの連邦裁判所に訴訟を起こしました。
大学側は、政府が資金提供を使って学術的な意思決定を支配しようとしていると非難しました。
また、この凍結は違法であり、政府の権限を超えた行為だと主張しています。
ハーバード大学学長のアラン・ガーバー氏は声明の中で、政府の行動には「学生や研究者にとって深刻な現実的影響がある」と述べました。


単語・熟語 発音記号 意味
scholar /ˈskɒl.ər/ 学者、研究者
administration /ədˌmɪn.ɪˈstreɪ.ʃən/ 政権、行政機関
move (名詞) /muːv/ 動き、措置、行動
freeze funding /friːz ˈfʌn.dɪŋ/ 資金を凍結する
federal funding /ˈfed.ər.əl ˈfʌn.dɪŋ/ 連邦政府による資金援助
dramatic advances /drəˈmæt.ɪk ədˈvɑːn.sɪz/ 劇的な進歩
science and technology /ˈsaɪəns ənd tekˈnɒl.ə.dʒi/ 科学と技術
World War II /ˌwɜːld wɔː ˈtuː/ 第二次世界大戦
driven by /ˈdrɪv.ən baɪ/ ~によって推進された
massive financial support /ˈmæs.ɪv faɪˈnæn.ʃəl səˈpɔːt/ 莫大な財政支援
college education /ˈkɒl.ɪdʒ ˌedʒ.ʊˈkeɪ.ʃən/ 大学教育
a point of pride /ə pɔɪnt əv praɪd/ 誇りの源
industrial strength /ɪnˈdʌs.tri.əl streŋθ/ 産業力
foolish /ˈfuː.lɪʃ/ 愚かな
throw away /θrəʊ əˈweɪ/ 捨てる、無駄にする
have consequences /hæv ˈkɒn.sɪ.kwənsɪz/ 結果をもたらす
more than just /mɔː ðən dʒʌst/ ~だけでなく、それ以上の
exactly /ɪɡˈzækt.li/ まさにその通り、確かに

前島さん、学者として、政府が連邦資金を凍結する動きについてどうお考えですか?
ええ、第二次世界大戦後のアメリカの科学技術の劇的な進歩は、政府からの莫大な財政支援によって推進されたものです。
ふむ。
大学教育も、アメリカの誇りのひとつであり、産業力を築くのに貢献しました。
それをすべて無駄にするのは非常に愚かなことだと思います。
ふむ。つまり、政府からの財政支援は教育だけにとどまらない影響があるということですね。
はい、そのとおりです。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP