ブログ記事より抜粋
Enjoy Simple English 25/4/25(金)The Story of Mimi-nashi-Hoichi 耳なし芳一のはなし
It’s Friday. How is your day going?
エンジョイシンプルイングリッシュの森崎ウィンです。毎週金曜日は、小泉八雲が愛した日本の民話です。今日は「耳なし芳一」の話を届けします。
平家の怨霊に呼ばれて演奏する芳一、彼は無事でありられるのでしょうか? ストーリーに出てくる「lord」は主人、「cemetery」は墓地という意味です。それでは聞いてみましょう。
–
blind /blaɪnd/ 盲目の
well known /ˌwɛl ˈnoʊn/ 有名な
biwa lute /ˈbiːwə luːt/ 琵琶(日本の楽器)
especially /ɪˈspɛʃəli/ 特に
samurai /ˈsæmʊˌraɪ/ 侍
palace /ˈpælɪs/ 宮殿
performance /pərˈfɔːrməns/ 演奏、演技
cry loudly /kraɪ ˈlaʊdli/ 大声で泣く
cemetery /ˈsɛmɪˌtɛri/ 墓地
ghost /ɡoʊst/ 幽霊
destroy /dɪˈstrɔɪ/ 破壊する
protect /prəˈtɛkt/ 守る
prayer /ˈprɛər/ 祈り
beating of his heart /ˈbiːtɪŋ əv hɪz hɑːrt/ 心臓の鼓動
tore off /tɔːr ɔːf/ 引きちぎった
fault /fɔːlt/ 過失、責任
recover /rɪˈkʌvər/ 回復する
rich and famous /rɪtʃ ənd ˈfeɪməs/ 金持ちで有名な
step back /stɛp bæk/ 一歩引く、退く
数世紀前、芳一という盲目の男がいました。彼は物語を語ったり琵琶を弾いたりする技術でよく知られていました。特に「壇ノ浦の戦い」で平家が敗れ、安徳天皇が亡くなったことを歌うことで有名でした。
ある夏の夜、芳一は住んでいたお寺でひとりぼっちでした。突然、深い声で侍が彼に呼びかけました。 「芳一!」 「はい! 見えません。どなたですか?」 「我が主が、お前の演奏を聞きたがっている。」
侍の命令は断れなかったので、芳一は彼と一緒に行きました。やがて彼は大きな宮殿に案内されました。そこでは重要そうな女性が言いました。「壇ノ浦の戦いの物語を演奏して。」
芳一は歌い始め、彼の琵琶は海上で戦う男たちの音を奏でました。物語が終わると、聴いていた人々はあまりにも激しく泣き叫んだので、芳一は恐ろしくなりました。そして全てが静かになり、再び女性が話しました。「よくやった。我が主は、あと六晩、毎晩演奏してほしいと仰せだ。ここでのことは誰にも言ってはならぬ。」
翌晩も芳一は出かけました。しかし三晩目、寺の住職は何かがおかしいと感じ、寺の使用人たちに彼を密かに追わせました。すると彼は、平家の死者のために建てられた墓地で琵琶を弾いているのが見つかりました。彼は安徳天皇の墓の前に一人で座っていました。周囲では鬼火が蝋燭のように燃えていました。使用人たちは急いで芳一を寺に連れ帰りました。
その後、住職は言いました。「お前は危険だ。死者のために演奏を続ければ、彼らに滅ぼされる。お前の体に般若心経を書いて守ってやろう。しかし、侍の幽霊が戻ってきたら、決して動いたり話したりしてはならぬ。」
その夜、芳一は琵琶を横に置き、待っていました。侍が現れて言いました。「芳一!どこだ?」 芳一は心臓の鼓動で全身が震えているように感じましたが、動きませんでした。
「ふむ。琵琶は見えるが、演奏者の耳しか見えない。主に耳を持ち帰って、私が最善を尽くした証としよう。」 芳一の耳は引きちぎられ、侍は立ち去りました。痛みは激しかったが、芳一はじっと耐えました。
日の出前、住職が戻り、芳一が血まみれだが生きているのを見つけました。 「私の責任だ。お前の耳にもお経を書いたか確かめなかった。」 芳一は間もなく回復し、この奇妙な冒険の物語で彼は金持ちで有名になりました。
人々は彼を「耳なし芳一」と呼びました。