ニュースで学ぶ現代英語 25/6/17(火)予習1-株主総会 提案は過去最多に

Japanese companies see record number of shareholder proposals
Thursday June 22, 2023
Stockholders are trying to assert greater influence in the boardrooms of Japanese firms as proposals by investors hit a record high.
With shareholder meeting season reaching its peak in Japan in June, companies are seeing an influx of proposals. Many call on firms to improve corporate governance, and the measures are attracting growing support as investors seek to boost corporate value.
Mitsubishi UFJ Trust and Banking says out of 2,270 companies holding shareholder meetings this month, 90 have received proposals from investors relating to increasing dividends and the appointment of directors. The number of proposals 40 years ago was just one.
Activists targeting Japan
The proposals entail moves by so-called activist investors who aim to shake up company management. They have set their sights on major Japanese firms including Seven & i Holdings, Toshiba, Sapporo Holdings and Fujitec.
Activists were once seen as short-term profit seekers who had only a shallow understanding of business and no interest in long-term company growth. But that has changed.
Hong Kong investment fund Oasis Management has repeatedly called for changes at elevator manufacturer Fujitec as it seeks to overhaul the firm’s corporate governance.
The fund wanted to replace the company’s president, a member of Fujitec’s founding family, saying he exerted influence beyond his authority. Oasis also wanted to reshuffle the company’s board.
The fund has now managed to get Fujitec’s president and board members replaced.
Oasis Management’s Chief Investment Officer Seth Fischer says Japanese companies face challenges that leave a role for activists.
He says one problem is ineffective boards of directors that can lack independence, diversity, and are often reluctant to seek new business opportunities.
–
単語・熟語 発音記号 意味
shareholder /ˈʃerˌhoʊldər/ 株主
proposal /prəˈpoʊzəl/ 提案、申し出
assert /əˈsɜːrt/ 主張する
influence /ˈɪnfluəns/ 影響
boardroom /ˈbɔːrdruːm/ 重役会議室、取締役会室
firm /fɜːrm/ 会社、企業
investor /ɪnˈvestər/ 投資家
influx /ˈɪnflʌks/ 流入
corporate governance /ˈkɔːrpərət ˈɡʌvərnəns/ 企業統治、コーポレート・ガバナンス
measure /ˈmeʒər/ 措置、手段
boost /buːst/ 高める、増加させる
dividend /ˈdɪvɪˌdend/ 配当
appointment (of directors) /əˈpɔɪntmənt/ 任命(取締役の)
activist investor /ˈæktɪvɪst ɪnˈvestər/ 物言う株主、アクティビスト投資家
shake up /ʃeɪk ʌp/ 刷新する、大改革を行う
set one’s sights on /set wʌnz saɪts ɑːn/ ~を目標に定める
repeatedly /rɪˈpiːtɪdli/ 繰り返し
overhaul /ˈoʊvərhɔːl/ 徹底的に見直す、改革する
exert /ɪɡˈzɜːrt/ 行使する、発揮する
authority /əˈθɔːrəti/ 権限
reshuffle /ˌriːˈʃʌfl/ 再編成、配置換え
replace /rɪˈpleɪs/ 取り替える
independent (board) /ˌɪndɪˈpendənt/ 独立した(取締役会など)
diversity /daɪˈvɜːrsəti/ 多様性
reluctant /rɪˈlʌktənt/ 消極的な、気が進まない
seek (opportunity) /siːk/ 求める、探す
challenge /ˈtʃælɪndʒ/ 課題、難題
日本企業、株主提案が過去最多に
2023年6月22日(木)
日本企業の取締役会に対する株主の影響力が強まっています。投資家による提案が過去最多を記録しました。
日本では6月が株主総会シーズンのピークであり、多くの企業に提案が殺到しています。多くの提案は、企業に対してコーポレート・ガバナンスの改善を求めており、投資家が企業価値の向上を目指す中で、そうした施策への支持が高まっています。
三菱UFJ信託銀行によると、今月株主総会を開催する2,270社のうち、90社が投資家からの提案を受けています。提案の内容は、配当の増額や取締役の任命などです。40年前には提案はわずか1件しかありませんでした。
日本を標的にするアクティビスト(物言う株主)
このような提案の多くは、企業経営に改革を求めるアクティビスト投資家によるものです。彼らは、セブン&アイHD、東芝、サッポロHD、フジテックなど、日本の大手企業を標的にしています。
かつてアクティビストは、短期的な利益を追求し、企業経営の深い理解がなく、長期的成長には興味がないと見られていました。しかし、そのイメージは変わりつつあります。
フジテックに対するオアシス・マネジメントの動き
**香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」**は、エレベーター製造会社フジテックに対して、企業統治の全面的な改革を求めて繰り返し提案を行ってきました。
ファンドは、創業家出身の社長を「権限を越えて影響力を行使している」として交代を要求。さらに、取締役会の再編も求めていました。
結果として、社長と取締役会メンバーは交代されました。
日本企業にはアクティビストの役割がある
オアシスの最高投資責任者 セス・フィッシャー氏は、日本企業が抱える課題に言及し、それがアクティビストの出番であると述べています。
「問題の1つは、独立性や多様性に欠け、新たなビジネス機会を追求しようとしない、非効率な取締役会の存在です」と語りました。