お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ニュースで学ぶ現代英語 25/5/22(木)コンビニ 外国人観光客向けに英語表記


ニュースで学ぶ現代英語 25/5/22(木)コンビニ 外国人観光客向けに英語表記
ニュースで学ぶ現代英語、MCのトラウデン直美です。今回の講師は、ジャーナリストとして様々なメディアで活躍されている大門小百合さんです。
大門小百合です。今日も頑張っていきましょう。
Welcome to the program. This is Tom Cane.
皆さんも利用される方多いんじゃないでしょうか。コンビニの話題です。 取り上げるのはNHKワールドジャパンで5月5日に放送されたこちらです。
Japanese convenience stores cater to foreign visitors.
日本のコンビニが、来日外国人に対応

(The news is about a move among major convenience stores to try to capture inbound consumption by bringing some of their products into English. First, let’s listen to the news in its entirety.)

convenience store /kənˈviː.ni.əns stɔːr/ コンビニエンスストア(コンビニ)
boost sales /buːst seɪlz/ 売上を伸ばす、販売促進する
new demographic /nuː ˌdɛməˈɡræfɪk/ 新しい顧客層(人口統計上のターゲット層)
foreign tourists /ˈfɔːrən ˈtʊərɪsts/ 外国人観光客
roll out /roʊl aʊt/ 展開する、売り出す(新商品などを)
products /ˈprɒdʌkts/ 商品
a hit with /ə hɪt wɪð/ ~に人気がある
rice balls /raɪs bɔːlz/ おにぎり
spicy wasabi /ˈspaɪsi wəˈsɑːbi/ 辛いわさび
sweets /swiːts/ お菓子
green tea /ɡriːn tiː/ 緑茶
labels /ˈleɪbəlz/ ラベル、表示
easier to understand /ˈiːziər tuː ˌʌndəˈstænd/ わかりやすくなっている
don’t read Japanese /dəʊnt riːd ˌdʒæpəˈniːz/ 日本語が読めない
inbound tourists /ˈɪn.baʊnd ˈtʊə.rɪsts/ 訪日外国人観光客
major driving force /ˈmeɪ.dʒər ˈdraɪ.vɪŋ fɔːrs/ 主要な原動力、推進力
urgently /ˈɜːrdʒəntli/ 緊急に
shopping environment /ˈʃɒpɪŋ ɪnˈvaɪrənmənt/ 買い物環境
multilingual packaging /ˌmʌltiˈlɪŋɡwəl ˈpækɪdʒɪŋ/ 多言語対応のパッケージ
website /ˈweb.saɪt/ ウェブサイト
product information /ˈprɒdʌkt ˌɪnfəˈmeɪʃən/ 商品情報
in English, Chinese, and other languages /ɪn ˈɪŋɡlɪʃ, tʃaɪˈniːz ænd ˈʌðər ˈlæŋɡwɪdʒɪz/ 英語、中国語、その他の言語で
wear badges /weər ˈbædʒɪz/ バッジをつける
show what languages they speak /ʃoʊ wʌt ˈlæŋɡwɪdʒɪz ðeɪ spiːk/ 話せる言語を示す
on the decline /ɒn ðə dɪˈklaɪn/ 減少している
opportunity for growth /ˌɒpəˈtjuːnɪti fə ɡroʊθ/ 成長の機会
foreign languages /ˈfɒrən ˈlæŋɡwɪdʒɪz/ 外国語
put on products /pʊt ɒn ˈprɒdʌkts/ 商品に記載する
safer bet /ˈseɪfər bɛt/ より安全な選択、無難な選択
recommend using /ˌrekəˈmɛnd ˈjuːzɪŋ/ ~を使うことを勧める
top inbound tourists /tɒp ˈɪnbaʊnd ˈtʊərɪsts/ 主な訪日観光客
a good idea to put /ə ɡʊd aɪˈdɪə tuː pʊt/ ~を入れるのはよい考え
not only A, but also B /nɒt ˈəʊnli eɪ bət ˈɔːlsəʊ biː/ AだけでなくBも

📝 全文日本語訳
日本のコンビニは売上の向上を目指しており、新たな顧客層に注目しています。それが外国人観光客です。

セブン-イレブン・ジャパンは、海外からの訪問者に人気の高かった商品をさらに展開しています。例えば、辛いわさび入りのおにぎりや抹茶を使ったお菓子などです。また、日本語が読めない買い物客にもわかりやすいように、ラベルの表示が改善されています。

(セブン-イレブン・ジャパン / 吉村浩)
「インバウンド観光客は売上の大きな原動力です。そうしたお客様に対応した買い物環境を、多言語パッケージなどを含めて早急に整備する必要があります。」

ファミリーマートは、英語・中国語・その他の言語で商品情報を提供するウェブサイトを開設しました。ローソンでは、店員が自分が話せる言語を示すバッジをつけています。

日本の人口が減少する中、コンビニ業界は外国人旅行者を成長の新たなチャンスと見ています。

外国語は商品にどのように表示すべきでしょうか?

「どの言語にすべきか?」と考えたとき、「which」よりも「what」を使う方が無難な表現です。

So, what languages do you think convenience stores should put on products?
(では、どの言語をコンビニの商品に表示すべきだと思いますか?)

回答例:
「訪日観光客の多くが中国や韓国から来ていることを考えると、英語だけでなく、中国語や韓国語も表示するのが良いと思います。」

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP