ニュースで学ぶ現代英語 25/5/21(水)CIA 中国高官に機密提供呼びかけ
ニュースで学ぶ現代英語、MCのトラウデン直美です。 今回の講師はジャーナリストとして様々なメディアで活躍されている大門小百合さんです。
大門小百合です。 よろしくお願いします。
And this is Tom Cane. How’s it going, everybody?
さあ、今回は映画の話なの?現実なの?っていうような信じられない話題です。 取り上げるのはNHKワールドジャパンで5月2日に放送されたこちらです。
CIA videos urge Chinese officials to leak secrets.
CIAの動画が秘密を漏らすよう中国の高官に呼びかける。
中国の高官に向けて、中国共産党の内部情報の提供を呼びかける動画をアメリカのCIAが公開したというニュースです。
まずはニュース全体を通して聞いてみます。
–
CIA (Central Intelligence Agency) /ˌsiː.aɪˈeɪ/ アメリカ中央情報局
release /rɪˈliːs/ 公開する、発表する
video /ˈvɪdiəʊ/ 動画
aimed at ~ /eɪmd æt/ ~を対象とした
encourage /ɪnˈkʌrɪdʒ/ 奨励する、促す
leak secrets /liːk ˈsiːkrəts/ 秘密を漏らす
intelligence agency /ɪnˈtelɪdʒəns ˈeɪdʒənsi/ 情報機関
increased focus /ɪnˈkriːst ˈfəʊkəs/ 強化された注目
post /pəʊst/ 投稿する
depict /dɪˈpɪkt/ 描写する
fictional /ˈfɪkʃənl/ 架空の
senior official /ˈsiːniər əˈfɪʃl/ 高官
Communist Party /ˈkɒmjənɪst ˈpɑːti/ 共産党
rise through the ranks /raɪz θruː ðə ræŋks/ 出世する
risk being ousted /rɪsk ˈbiːɪŋ ˈaʊstɪd/ 解任されるリスクがある
reach out /riːʧ aʊt/ 連絡を取る
desperate move /ˈdespərət muːv/ 必死の行動
protect /prəˈtekt/ 守る
family /ˈfæməli/ 家族
secure the safety /sɪˈkjʊər ðə ˈseɪfti/ 安全を確保する
informant /ɪnˈfɔːmənt/ 密告者、情報提供者
director /daɪˈrektər/ 長官、監督
primary role /ˈpraɪməri rəʊl/ 主な役割
collect intelligence /kəˈlekt ɪnˈtelɪdʒəns/ 情報を収集する
recruit assets /rɪˈkruːt ˈæsets/ スパイ(協力者)を募集する
steal secrets /stiːl ˈsiːkrəts/ 秘密を盗む
top priority /tɒp praɪˈɒrəti/ 最優先事項
job hunting /dʒɒb ˈhʌntɪŋ/ 就職活動
serious about ~ /ˈsɪəriəs əˈbaʊt/ ~について真剣である
agent /ˈeɪdʒənt/ エージェント(スパイ)
say him or herself /seɪ hɪm ɔː hɜːˈself/ 自分自身だと言う(性別問わず)
I agree with ~ /aɪ əˈɡriː wɪð/ ~に賛成する
Great East Japan Earthquake /ɡreɪt iːst dʒəˈpæn ˈɜːθkweɪk/ 東日本大震災
blackout /ˈblækaʊt/ 停電
e-money /ˌiː ˈmʌni/ 電子マネー
credit card /ˈkredɪt kɑːd/ クレジットカード
multiple options /ˈmʌltɪpl ˈɒpʃənz/ 複数の選択肢
🇯🇵全文日本語訳
CIA(アメリカ中央情報局)は、中国の官僚にアメリカへ機密情報を漏らすよう促す動画を公開しました。
この動きは、CIAが中国に対して注力を強めている中でのことです。
CIAは木曜日、中国語の動画を2本、SNSに投稿しました。
そのうち1本は、出世したものの失脚のリスクを抱える架空の中国共産党の幹部を描いています。
彼は家族を守るため、必死になってCIAに連絡を取ります。
動画はCIAの連絡先情報で締めくくられ、情報提供者の安全を確保することを伝えています。
CIA長官ジョン・ラトクリフはSNSで、CIAの主な任務の一つは、秘密を盗むのに役立つ協力者をリクルートして情報を収集することだと述べました。
ニューヨーク・タイムズ紙によると、ラトクリフ氏は先月CIA職員に、中国は最優先事項だと語ったそうです。
うん、それがアメリカ人の多くがCIAについてどう感じているか、という感じだと思う。
あら。でも全員ってわけじゃないけどね。
そうなの?
ハーバードで勉強していた時、就職活動中のクラスメートに「どこで働きたいの?」って聞いたら、
彼は「CIAだよ」って答えて、本気だったんだ。
ええっ!
だからびっくりしたの。
うん、それは驚きだね。
ああ、君はCIAで働くんだね。
そう。
そうなんだ?
でもCIAのエージェントって、自分がエージェントだとは言えないんじゃない?
多分ね。
でも働くことはできる。というか、「この機関で働いている」とは言えるよ。
私もダイモンさんに賛成です。
私は2011年の東日本大震災を経験しました。
その時、私たちの町は5日間停電しました。
もちろん、電子マネーやクレジットカードはまったく使えませんでした。
私たちは複数の選択肢を持っておくべきです。