お問い合わせは、itfujijp@yahoo.co.jp半角で。

ニュースで学ぶ現代英語 25/7/7(月)予習2-沖縄戦から80年 「慰霊の日」


ニュースで学ぶ現代英語 25/7/7(月)予習2-沖縄戦から80年 「慰霊の日」
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20250623_12/

Battle of Okinawa remembered 80 years on
Monday, June 23, 14:05
People in Japan are marking 80 years since the end of the Battle of Okinawa, a campaign of fierce ground fighting during the closing stages of World War Two.
Residents of the islands have been paying tribute to those who lost their lives. A ceremony was held on Monday at the Peace Memorial Park in the city of Itoman, the site of the final fighting. Hundreds of people observed a moment of silence.
The head of a group of victims’ families, Gabu Seiju, said: “80 years have passed since the horrific Battle of Okinawa came to an end. Our sympathies are with the families who lost loved ones leaving emotional scars so deep that, even now, they still haven’t healed. Looking at the world today, we are deeply concerned to see all the countries currently at war. And we pray that each of them is able to achieve peace.”
Okinawa Governor Tamaki Denny spoke of the importance of passing on the lessons learned.
Tamaki said: ” Here lie the roots of the people of Okinawa and our enduring desire for peace. It is our mission, as those living in the present, to preserve and pass on the reality and lessons as the “Spirit of Okinawa” to future generations.”
More than 200,000 people died during the Battle of Okinawa.
Okinawa recognizes June 23, 1945, as the day when the now-defunct Japanese Imperial military ended organized combat against US forces in the battle.
People have been visiting the park since the early morning to pay their respects.
One man said, ” War will never end, so I hope people around the world will change their feelings and there will be no more war.”
A boy who is in sixth grade said: ” I’m grateful for peace, and I’m also grateful to be able to come here. I need to remember peace no matter how many years have passed.”
Accounts of the battle have been passed down from generation to generation based on stories shared by survivors. But people now have few opportunities to listen to them directly.


Battle of Okinawa ˈbætl əv oʊkɪˈnɑːwə 沖縄戦
mark mɑːrk 記念する、印をつける
fierce ground fighting fɪərs ɡraʊnd ˈfaɪtɪŋ 激しい地上戦
closing stages ˈkloʊzɪŋ ˈsteɪʤɪz 終盤
pay tribute peɪ ˈtrɪbjuːt 追悼する、敬意を表す
residents ˈrɛzɪdənts 住民
victims’ families ˈvɪktɪmz ˈfæmɪliz 犠牲者遺族
horrific həˈrɪfɪk 恐ろしい
emotional scars ɪˈmoʊʃənl skɑːrz 心の傷
heal hiːl 癒える
currently ˈkɜːrəntli 現在
achieve peace əˈʧiːv piːs 平和を達成する
enduring ɪnˈdjʊrɪŋ 永続する
mission ˈmɪʃən 使命
preserve prɪˈzɜːrv 保存する
reality riˈæləti 現実
lessons learned ˈlɛsənz lɜːrnd 学んだ教訓
spirit of Okinawa ˈspɪrɪt əv oʊkɪˈnɑːwə 沖縄の心
future generations ˈfjuːʧər ˌʤɛnəˈreɪʃənz 将来の世代
defunct dɪˈfʌŋkt 消滅した、現存しない
organized combat ˈɔːrɡəˌnaɪzd ˈkɑːmbæt 組織的戦闘
pay respects peɪ rɪˈspɛkts 追悼する、敬意を払う
grateful ˈɡreɪtfəl 感謝している
no matter how many years have passed noʊ ˈmætər haʊ ˈmɛni jɪərz hæv pæst 何年経っても
accounts əˈkaʊnts 記録、伝承
survivors sərˈvaɪvərz 生存者
passed down pæst daʊn 受け継がれる
from generation to generation frəm ˌʤɛnəˈreɪʃən tə ˌʤɛnəˈreɪʃən 代々伝えられる
opportunity ˌɑːpərˈtuːnəti 機会

「沖縄戦終結80年、記憶を伝える」
6月23日(月)14:05
日本各地で、第二次世界大戦末期の激しい地上戦であった沖縄戦の終結から80年を迎えています。
島の住民たちは、命を落とした人々への追悼の意を表しています。
月曜日には、最後の戦闘の地である糸満市の平和祈念公園で式典が行われ、
数百人が黙祷を捧げました。
犠牲者遺族会の代表、我部清重さんは次のように述べました。
「恐ろしい沖縄戦が終わってから80年が経ちました。
大切な人を失い、深い心の傷を負ったご遺族に心からお見舞いを申し上げます。
世界を見渡すと、いまだに戦争が行われている国々があることに深い懸念を覚えます。
一日も早く平和を実現できるよう祈っています。」
玉城デニー沖縄県知事は、戦争の教訓を伝える重要性について語り、
「ここには沖縄県民のルーツと平和への揺るぎない思いがあります。
今を生きる私たちの使命は、沖縄の心として現実と教訓を未来の世代へ伝えていくことです」と述べました。
沖縄戦では20万人以上が命を落としました。
沖縄県では、1945年6月23日を日本の旧陸海軍が米軍に対する組織的戦闘を終えた日と位置づけています。
公園には早朝から多くの人が訪れ、追悼の意を示していました。
「戦争はなくならないと思うので、世界中の人々の気持ちが変わり、もう二度と戦争が起きないことを願います」と語る男性もいました。
また、小学6年生の少年は
「平和に感謝していますし、ここに来られることにも感謝しています。
何年経っても平和を忘れないようにしたいです」と話していました。
沖縄戦の記録は、生存者の話を基に代々語り継がれてきましたが、
今では直接話を聞ける機会が少なくなっています。

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP