ニュースで学ぶ現代英語 25/6/5(木)三毛猫の毛の色の謎 ついに解明
ニュースで学ぶ現代英語。MCのトラウデン直美です。今回の講師は神奈川大学教授の大島希美江さんです。
大島希美江です。今日はとっても身近な話題です。
How’s it going today, everybody? Meow.
Did you hear that?
What is that?
This is Tom Cane, thanks for tuning in.
さあ、聞こえましたかね。今日はモフモフな話題ですよ。 取り上げるのはNHKワールドジャパンで5月19日に放送された「三毛猫の毛の色の謎、ついに解明」というニュースです。
JAPAN RESEARCHERS SOLVE CALICO CAT COLOR MYSTERY
Japan researchers solve calico cat color mystery.
タイトルを訳すと「日本の研究者が三毛猫の色の謎を解く」です。 今回のニュースは長年謎とされてきた三毛猫の毛の色はどのようにして決まるのかについて九州大学などの研究者らが毛の色を作る遺伝子を特定したと発表したというものです。 はい。
–
researcher(s) /rɪˈsɜːrtʃərz/ 研究者
solve /sɑːlv/ 解決する
long-standing /ˌlɔːŋˈstændɪŋ/ 長年の
mystery /ˈmɪstəri/ 謎
calico cat /ˈkælɪkoʊ kæt/ 三毛猫
professor /prəˈfɛsər/ 教授
fur /fɜːr/ 毛皮
gene /dʒiːn/ 遺伝子
determine /dɪˈtɜːrmɪn/ 決定する
elude /ɪˈluːd/ 逃れる、避ける(理解を超えていた)
decade /ˈdɛkeɪd/ 10年間
compare /kəmˈpɛr/ 比較する
tri-colored /ˈtraɪ ˌkʌlərd/ 三色の
chromosome /ˈkroʊməˌsoʊm/ 染色体
linked to /lɪŋkt tuː/ ~と関連している
biological sex /ˌbaɪəˈlɑːdʒɪkəl sɛks/ 生物学的性別
mutation /mjuˈteɪʃən/ 突然変異
production /prəˈdʌkʃən/ 生産
protein(s) /ˈproʊtiːnz/ タンパク質(複数形)
patch(es) /pætʃ(ɪz)/ 斑点、まだら(複数形)
result(s) /rɪˈzʌlts/ 結果(複数形)
discover(ed) /dɪˈskʌvərd/ 発見された(過去形)
affect /əˈfɛkt/ 影響を与える
nerve function(s) /nɜːrv ˈfʌŋkʃənz/ 神経機能(複数形)
日本の研究者たちは、三毛猫の毛色に関する長年の謎を解明したと発表しました。このチームには、九州大学高等研究院の佐々木裕之教授が含まれています。
三毛猫は黒、白、そしてオレンジ色の毛を持っています。ほとんどがメスです。黒とオレンジ色の毛の色を決定する遺伝子は、60年以上にわたって科学者たちの理解を逃れていました。
最新の研究では、三毛猫の遺伝子を他の猫と比較しました。研究者たちは、ARHGAP36というX染色体上の遺伝子を特定し、これが生物学的性別と関係していることを突き止めました。彼らは、この遺伝子が黒とオレンジの毛色を生み出すものだとしています。
また、この遺伝子の変異はタンパク質の生成に影響を与え、それが黒い毛をオレンジ色に変える原因になるとも述べています。猫が白い毛の遺伝子も持っている場合、黒、白、オレンジの斑点ができるのです。
佐々木教授は、この成果に非常に満足していると述べ、新たに発見された遺伝子は神経機能にも影響を与える可能性があると付け加えました。